この夏のお子様の自由工作にいかが?つうことで、うちわ・・かく作れり | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ






       この週末、なにも・・・

       携帯やメガネを買いに

       繁華街をうろついていただけではない。

       そう、例のプレゼント用の

       うちわも作っていたので

       ありました。

       今回はこれで総合計、

       22こもうちわ作ったことになります。

       ほぼ、ナンチャッテうちわ職人ですね。

       どうせですから

       皆様に

       どうやってあのうちわ作ってたのか

       そのさわりだけでも紹介しておしまいにしましょう~




     まずはっ!

     うちわ作成のキットを買いましょう~


イメージ 1
     量販店のプリント用紙コーナーに行けば      たいがいは置いてあります。      ボクは見ての通り      ネットの南米で買いましたがね。      大きさは2種類(特大なんてのもあります)。      用紙は半透明のもあります。      骨は色つきや竹なんてぇのもあります。      用途に合わせて購入しましょう~

     次に

     その用紙のメーカーと品番にあわせて
     テンプレートを web からダウンロードします。


イメージ 2
     無料ですからね~ご安心を。      こちらもそんなサイトのひとつですね。

     はい

     うちわの型をダウンロードしました。


イメージ 3
     これは自分のイラスト入れるので      味もそっけもない型ですが、      既製の      模様やイラストがすでに入っていて      写真を組み込むだけで完成するような      テンプレートも豊富にあります。      いずれ初孫のうちわとか      簡単につくれるわけですよ!      ゴクさん・・      データは      ワードや一太郎形式などあります。      わたしはアドビのソフト(mac)用      のをダウンロードしてます。

     そしてっ

     出来あがっているイラストを
     型にあわせて
     切り取ったとこです。


イメージ 4
     イラレであけたうちわの型の      ガイドラインを解除し実線に変更保存。      こんどはフォトショップであけて      貼りたいイラストをコピーペースト・・      不要な部分を選択して削除ののち      画像統合・・まあ~こんな作業です。      プリンター出力を考えて      若干、色の補正をしておきます。

     これは

     試し刷り用紙・・・・


イメージ 5
     うちわキットには      骨、プリント用紙、試し刷り用紙が      入っています。      プリント用紙は      ジャストの枚数しか入ってませんので      失敗したら一貫の終わりです。      しっかりと試し刷りで      位置の確認をしておきましょう。

     いよいよ印刷へ・・・


イメージ 6
     わが家は      1階のウィンドウズにしか      プリンターがつながってませんので      ここで2階の mac から移動・・・      出力用紙はA4サイズなのですが      試し刷りではどうしても位置がずれるので      ユーザー指定で用紙の微調整中です・・・

     ここが正念場・・・


イメージ 7
     一番時間がかかるとこです。      試し刷りだけで      10枚以上は刷ってます・・      そしてなんとかこぎつけた一番よい設定状態で      本番のプリントにかかれるのです。

     先は見えたぞ!

     プリントしたものを
     乾かしている間に
     うちわの骨部分の用意です。


イメージ 8
     ほこりは丹念に取っておきましょう~

     乾きました~

     プリントしたもん、


イメージ 9
     これを今からうちわの骨に貼るわけですね~      シールになってますんで      そんな難しいことはありません。

     そしたらハサミで

     ザ~クザク・・・


イメージ 10
     遠慮会釈なく      おおざっぱに余分な所を      切り取りましょう~      ノッポさんみたいに器用じゃなくっても      これくらいは絶対に誰でもできるぞう~   

     終わりよければうちわよし・・・

     下の部分を
     うちわの骨に軽く貼って
     位置をあわせます・・・


イメージ 11
     神経集中のときですね。      まわりの部分が      うちわの本体から外に出ないように・・      左右上下のバランスも考えて・・・・・・            で、納得したら      しわがよらないように下から上に      じょじょにじょじょに貼っていきましょう~      この作業を      表面裏面ですればうちわの完成です!!    

     どだ!
     できたぞ!!

     簡単だろぅ~?


イメージ 12
   




      どう?

      この夏の自由工作に

      お子様が自分でかいた
      夏休みの思い出の絵を入れた
      うちわなんてぇおつなもんでございましょう?

      小さく
      「節電」とか「環境に」とか
      ひと言入れときゃ完璧!!
      
      先生の高評価は
      きっと間違いなしね~

      キットの値段は
      1こ、150~500円くらい~
      今すぐゲット!