
幼稚園バスと |
先生と娘・・・ |
幼稚園の卒園式
娘の卒園とともに
実は娘たちのクラスのI先生も
幼稚園を移動だったのです。
娘の卒園とともに
実は娘たちのクラスのI先生も
幼稚園を移動だったのです。
ダブルのお別れだったのですね。
最初のイラストは
I先生に娘から渡した手紙に
そえたイラストです。
I先生に娘から渡した手紙に
そえたイラストです。
今日は娘の卒園式のお話を・・
なお今日の記事は
3年前のものの再掲載です。
3年前のものの再掲載です。
-----------------------------------------------------------
卒園 昨日までのお友達と 会えなくなる子もいる・・・・ 幼稚園児にはそこらへん 実感があるのでしょうか? 最初に幼稚園のホールで行われた式では、 ちょっと、いつもと違う空気を感じ取ってか どの園児も緊張のおもむきでした。 園長先生から 次々と証書を手渡されて、 神妙にふるまっています。 ところが ホールでの式が終わり、 各教室に戻ると、 園児達はいつもと変わらぬペースです。 おおはしゃぎです! むしろ興奮して 床を転げ回るテンションの子もいます。 お友だちと、先生と、幼稚園と 今日でお別れという 実感は、 どうやらまるでないようです。 ------------------------------------ I先生が教室に入ってきて オルガンを鳴らすとどの子も椅子に座って 静かになります。 それから卒園の記念品が 先生からひとりひとり渡されます。 I先生の 最後となるオルガン演奏でお歌を歌い、 園児達にお別れのひと言をのべられます。 園児達をグルリと見回し、 I先生が口を開きます。 「 ねぇ、先生からみんなに最後のお話だよ~ 」 あっ!先生その言い方はマズイ!! 涙腺に来る~と思うが 時すでに遅し。 I先生はこらえきれずに涙。 思わずお母さんもお父さんも 涙・涙でした 。・゚・(ノД`)・゚・。 ボクは ビデオのファインダーで 涙は必死にこぼれないようしてましたが、 ファインダーピース内部は 漏れた水中メガネのような状態でした ふだん大人から 「 強い子は泣かない!」 とか言われてるからでしょうね。 まわりの泣いている大人に 気づいた園児達は 笑って大人をはやしたてだします。 それを聞いて大人もテレ笑い。 みんなに笑顔が戻りました。 ------------------------------------ いよいよお帰りの唄です。 教室を出るとき 最後のお別れとして、 先生が園児ひとりひとりを抱きしめます。 すると隣で見ていたよそのお母さんが、 「 あ~こんな小さな子でも悲しいんだ~」 と急に大きな声を出します。 見ますと、 ひとりの見知らぬ園児が、 泣いて先生から離れようとしないんです。 回りの父兄も もらい泣き止まりません。 あん時はボクも涙の止め方を 忘れましたね o(T◇T o) 泣いて、泣いて、泣いて でもうれしい娘の卒園式の思い出でした。

-----------------------------------------------------------
あれから9年間
おわかりと思いますが
この記事は3年前の
おねえちゃん(娘:中学3年生)が
小学校の卒業式の日に掲載したものです。
この記事は3年前の
おねえちゃん(娘:中学3年生)が
小学校の卒業式の日に掲載したものです。
そして今日は・・・・
おねえちゃんの中学校の卒業式です。
早いものですね子どもの成長は・・・
幼稚園の時は
なんだかわからなかった娘も
今日は仲間との別れが悲しいでしょうね。
なんだかわからなかった娘も
今日は仲間との別れが悲しいでしょうね。
でも
次の出会いがありますからね
歩んできませんと。
次の出会いがありますからね
歩んできませんと。
今日は
どんな卒業を見せてくれるでしょうかね?
どんな卒業を見せてくれるでしょうかね?
ボクもこのあと
卒業式に参列させてもらいます。
卒業式に参列させてもらいます。
卒業式で泣かないと
ドライアイだと言われそうですから
涙の準備はオッケーです!
ドライアイだと言われそうですから
涙の準備はオッケーです!
ハンカチ3枚は持ってきます。
ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな~という、制服の胸のボタンは結局無くならなかった・あなたも!! 下の3つのどれかをポチっと押してくれたりなんか、だめっすか? |
blogramランキング(文字をクリック)
お笑いブログランキング(文字をクリック)