料理しない私が、謎の食材料理にチャレンジ | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ




せしから
イメージ 1
  

      覚えてます?

      宮崎の都城に出張の時

      あの、みのもんたさんが

      テレビで紹介してたって書いてあったので

      おもわず駅の売店で買った謎の食材です。


      1袋450円

      感じは大きな揚げ餅みたいです。

      ブタの皮を乾燥させたもんらしいです。



      わけわかんないもの買って帰ると

      かみさんがワアワアうるさいので、

      日曜なヒマな夕方・・・・

      自分で料理してみましょう。




    -----------------------------------------------------------



イメージ 2
  
      袋にはこれといった調理法は書いてありません。

      ゆいいつ書いてあったのが

      40分、丁寧に煮てもとにもどしましょう・・・・




      というのだけ。


      早速・・・・・


      全部使うと、失敗した時がさみしいので

      今日は、袋の半分を使ってみました。

      で、煮てるうちにこんなんに・・・・・



      よく見ると白っぽい面があります。

      きっと、皮の方でしょう。



    -----------------------------------------------------------



イメージ 3
  
      あ~戻って来ました。

      保存食だったんでしょうね、これ。



      遊牧民族はヒツジを 
      
      農耕民族はブタを重宝したいいますが、

      その昔、

      ヨーロッパではブタの背脂を乾燥させたもんで

      冬をしのいだそうです。

      似たようなものでしょうか。




      味つけをしなくてはなりません。

      ネットで調べても、せしからの味つけは書いてなかったので

      ポピュラーな煮物のにしちゃいましょう(←なにせいい加減)




      だし汁 500ミリリットル


      酒 大さじ4  みりん 大さじ3

      砂糖 大さじ1  塩 小さじ1/2

      しょうゆ 大さじ2

      ・・・・・



      あれ? よく考えると

      ブタにカツオだしを入れてよいのでしょうか?

      それに、うちには料理酒しかありません。

      料理酒って塩がすでに入ってるいうし・・・・


      まあ~~~いいや、そこはてきとーに(←なにせいい加減)



    -----------------------------------------------------------



イメージ 4
  
      他の具も入れましょう。

      これ買うとき、駅の売店のオバさんが

      「せしからにはタケノコがあうんですよ~」

      言われてましたので、

      とりあえずタケノコは買って来ました。

      あとの具は思いつかなかったので、

      あげ豆腐を・・・・
     

      まあ~こんなんでいいでしょう(←なにせいい加減)
      


    -----------------------------------------------------------



イメージ 5
  
      煮てるとこんな感じに~



      あらま、具材が多すぎたか!

    
      最初は小さな固まりだったんですが

      せしからが、思ったより大きくなるもんで。




      煮ている間に豆知識。

      「せしから」とは「煎じ殻」からきてるそうで

      背脂とかを絞った残り部分だそうですね。

      

      B級グルメで有名な「富士宮やきそば」にも

      似たようなものを使ってるそうです。



      味見すると、

      あ、ちょっと塩見が強いかって感じでしたので

      汁をちょこっと捨てて、水たして・・・・

      こんなもんでしょう・・・・(←なにせいい加減)

      


    -----------------------------------------------------------



イメージ 6
  
      サザエさんの頃にはできました~



      こんなもんでよいのでしょうか?

      ボクには

      何の知識も、出来上がりイメージもありません。


    
      なにせ、

      やほ~の画像探索しても

      「せしから」ってヒットしないんですから。




      だから、こんなんでいいのだ!(←なにせいい加減)


      

      さ~て試食!



      せしからの食感は

      コラーゲンみたいなプルプルを思ってましたが

      中心部はそんな感じでも

      まわりは意外にパサパサしてます。

      たとえると揚げ餅を煮たような(マンマや)



      せしからの味は

      そうです、脂身ですね。

      噛むほどジワッと甘くなって。



      なるほど

      タケノコと一緒に食べると

      せしからの歯ごたえのなさを

      タケノコのサクサク感がフォローしてくれて

      歯触りがよいです。

     

      なかなか美味しいですよこれ。
  
      ビールより日本酒、または冷やしたイモ焼酎があってました。


      



      本当のせしから料理はこんなんじゃないのでしょうが

      料理音痴なボク作にしては、合格点でしょう。



      「せしから」は幻の食材だそうです。


      宮崎の物産館にも、道の駅にも、空港にも売ってないようです。


      欲しければ、都城駅へレッツゴーだ!
      






    -----------------------------------------------------------