
日光へ修学旅行に行って来た |
小僧(息子:小学6年生)・・・ |
さきだち
「 日光のお土産って何が有名なの?」
って小僧に聞かれました。
「 日光のお土産って何が有名なの?」
って小僧に聞かれました。
?????????????????
う~~~ん
ボクもよくは知りません。
ボクもよくは知りません。
ただひとつ浮かんだのは
「湯葉」 |
小僧に言うと 「 湯葉って何?」 -------------------------------------------------------------- そらそうだ 湯葉くらいスーパーには売ってはいるが 特に食卓にあげるようなことはないし、 湯葉の小料理が出て来るような しゃれた料理屋に 小僧を連れてったこともない・・ 見たことも食べたこともないのだ。 どだい 湯葉が好物・・っつ~ しぶい小学生もいないでしょう。 -------------------------------------------------------------- ボクは 「 湯葉ってのは白くて、 平たくて、 長いのを切ったような形になってて、 保存がきくから 乾燥させた固いのがいいよ 」 って教えときました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、居間にこんな小僧の土産が転がってます。

かんぴょう |
なんで「かんぴょう」を買って来たのか
小僧にはよく聞いてません。
小僧にはよく聞いてません。
でも、なんか・・
なんか似てます・・・
ボクが教えた「湯葉」の形状に・・・・・
なんか似てます・・・
ボクが教えた「湯葉」の形状に・・・・・
間違えた???????????
んな疑惑がふつふつわいてきますね。
しかし、小僧の心遣いです、
ありがたい
うれしいです。
ありがたい
うれしいです。
ああ・・だけど
かんぴょうってどうやって食べるんだろう??
ボクは
寿司に巻かれたあの飴色状態のか、
(どうやったらあの飴色状態までもってけるのかも知りませんし)
おでんのバクダンをゆわえてる状態のしか
浮かびません。
寿司に巻かれたあの飴色状態のか、
(どうやったらあの飴色状態までもってけるのかも知りませんし)
おでんのバクダンをゆわえてる状態のしか
浮かびません。
う~~~~~ん弱った。
あの湯葉らしい味をもう一度(←意味不明)