今日は節分・・
もっともウチの子どもらは
豆を年の数だけ食べることには
相変わらず関心がありますが
豆を年の数だけ食べることには
相変わらず関心がありますが
小僧(息子:小学5年生)は
豆をまかせても
「 鬼は~外、福は~内 」
・・・・と、
声を出してって言っても
もう恥ずかしがってやってくれません。
豆をまかせても
「 鬼は~外、福は~内 」
・・・・と、
声を出してって言っても
もう恥ずかしがってやってくれません。
おねえちゃん(娘:中学2年生)などは
「 ん~たるいからパス 」
とか言って豆をまいてもくれません。
「 ん~たるいからパス 」
とか言って豆をまいてもくれません。
昔はわが家でも
イベント性が高かったんですけどね~
イベント性が高かったんですけどね~

幼稚園の豆まきの
時の写真。
時の写真。
おねえちゃんのは
勇ましい写真もあるのですが
勇ましい写真もあるのですが
小僧のはありません。
鬼が出て来るや
小僧は尻込みして
輪の外の方~に逃げちゃうからです。
小僧は尻込みして
輪の外の方~に逃げちゃうからです。
それでも年小さんの時のように
泣かなくなっただけでも
よくなった方ですがね。
泣かなくなっただけでも
よくなった方ですがね。
「いつものバスのおじさんが、お面かぶってるだけだから行け!」 |
って背中を押しても
やっぱり
鬼が怖かったんですね。
こういうのは意外に
男の子の方がヘナチョコぶりを
発揮するみたいです。
いうことで、今日は節分~ |
子どもは参加しようがしなかろうが |
家長のあなたががんばって |
家族の健康を祈りましょう~ |
いうことで~
ここんとこちょっと忙しくて
絵~かいてられないもんだから
十年ほど前に
小学生向けの新聞にかいた
節分のマンガでも~
小学生向けの新聞にかいた
節分のマンガでも~

マンガにありますように 節分のルーツは 中国より伝わった 「追儺(ついな)」 という行事にあります。 平安の初期 宮中で 鬼役の人に石を投げて追い払い 無病息災を祈ったそうです。 立春の前に行うのは 季節の変わり目は 邪気が発生する・・と考えられてたから みたいですね。 特に冬は風邪引いたりする人が 多かったんで 一番盛大にやったんでしょうね。 ------------------------------------------------------------- 最初は石をぶつけてたんですけど、 鬼役の人が石じゃ痛い・・ってんで 豆になってったようです。 もともと豆をはじめとする 穀物は 神がやどる聖なる物でしたし、 豆は「魔滅(まめ)」につながるので 邪気を払うにはもってこいだったんでしょうね。 鬼を払い そして 「 邪気はここにはありませんから、 どうぞ福の神さんお入りください 」 という目印となるよう 家の外に向かって豆をまくんですね。 ------------------------------------------------------------- 有名な話ですが 鬼と言うのは「鬼門」の方角から来ます。 鬼門は北東・・・ 昔風に言うなら「丑寅」の方角です。 鬼にウシの角がはえていて 虎のパンツをはいているのは そのためです。 北東の正反対、南西も 「裏鬼門」と言われ これも あんまいい方角ではないそうですが 鬼をやっつける者はその方角からくるそうです。 「未申」が南西、「戌酉」が西・・・ 申(サル)・戌(イヌ)・酉(トリ)が 鬼退治に加わったのもそんなところに よるようです。
恵方巻なんて風習も
最近ありますね~
最近ありますね~
関西地方が発祥のようですが・・
今年の恵方は南南東
邪気を払ったあとは
いいことあるように祈願、祈願です。
いいことあるように祈願、祈願です。
ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな~という、鬼~のパンツはいいパンツ・な、あなたも! 下の3つのどれかをポチっと押してくれたりなんか、だめっすか? |
人気ブログランキング(文字をクリック)
お笑いブログランキング(文字をクリック)