-----------------------------------------------------------
昨日は地元
「 柏神社 」に
初詣に行ってまいりました・・
「 柏神社 」に
初詣に行ってまいりました・・

この神社は
創建が350年ほど前ですので
神社としては
歴史が浅いのでしょうが
創建が350年ほど前ですので
神社としては
歴史が浅いのでしょうが
地元の人に愛されております。
よってすごい混みよう!
よってすごい混みよう!
参拝するのに行列待ちで
1時間ほど並びました。
1時間ほど並びました。
なんかこう
ビッグサンダーマウンテンに
並んでるような・・・
そんな感じでしたね。
ビッグサンダーマウンテンに
並んでるような・・・
そんな感じでしたね。
皆さんは |
初詣・・行かれました? |
最近はどこそこの神社仏閣が |
パワースポットだとか言って |
よく特集しています。 |
どうせですから |
2011年の開運を |
バッチリしてきたいですね。 |
パワースポットに科学的根拠は
ありませんが、
一年の初めとして気分的に
初詣はちゃんとしときたいですね。
ありませんが、
一年の初めとして気分的に
初詣はちゃんとしときたいですね。
なんか手順があるようで、
神社の場合ですと
まずは
神様の気を迎え入れるため
家はきれいにしておく(←やった)
神様の気を迎え入れるため
家はきれいにしておく(←やった)
その上で参拝・・
鳥居をくぐる前に一礼(←しなかった)
手を洗い清め(←しなかった)
鈴を鳴らしてさい銭(←やった)
二礼二拍手一礼(←やった)
一礼して下がる(←しなかった)
(喪中の場合は神社は避けてお寺ならよい)
鳥居をくぐる前に一礼(←しなかった)
手を洗い清め(←しなかった)
鈴を鳴らしてさい銭(←やった)
二礼二拍手一礼(←やった)
一礼して下がる(←しなかった)
(喪中の場合は神社は避けてお寺ならよい)
だそうです。
今年の開運はバッチリ!!
かな?
かな?
先行き不安な材料の多いニッポンですので
苦しい時のなんとやらですよ。
苦しい時のなんとやらですよ。
今回新年号の
バイトの4コマは
そんなネタでかきました。
バイトの4コマは
そんなネタでかきました。

新年号は 4色です。 ですので 昨年の年末(いうてもつい3週間前だが) 大忙しだったわけです。 この努力・・ 少しは 開運・・よぶんに回して欲しいわあ~ --------------------------------------------------------------- 初詣は 元旦から3日までの「三が日」か 7日までの「松の内」・・がいいとは言いますね。 どこそこの神社仏閣が パワースポットでごりやくあるとか 話題になっておりますし、 また 東京ですと明治神宮 千葉ですと成田山新勝寺 神奈川ですと川崎大師 京都ですと伏見稲荷 大阪ですと住吉大社 なんてえとこが毎年変わらぬ人気を 集めてますね。 --------------------------------------------------------------- でも今日のような 初詣が日本に定着したのは 明治時代以降なんだそうですね。 それまでは地元の神社とかに 参拝していたのが 有名な神社仏閣へこぞって出かけるよう なった理由は・・・ 当時は 国鉄と私鉄による 集客合戦が激化しており、 特に私鉄が沿線の神社仏閣に 「初詣」という名称のイベントを企画し 新聞広告に出したとこ これがブームになり今にいたってるようですね。 阪神と南海が最初だって書いたりましたが 沿線の有名どころってどこでしょう? 関西の地理はうといです。 地元ですと成田線(成田山新勝寺)や 西新井大師や川崎大師はわざわざ大師前まで支線が出てますし、 今でこそ国際線ロビーで話題になっている羽田に向かう 京急も最初は穴守稲荷とかがメインだったようですし。 電車乗って 初詣・・・まだな人は 今日あたり行って来ましょ。
本日は
熊太郎家族は
ボクの実家へお年始の集まりに・・
熊太郎家族は
ボクの実家へお年始の集まりに・・
妹のとこも来ており
一泊してまいります。
一泊してまいります。
こんなことやってて
正月なんてえ~のは
あっちう間に終わっちまうんだよね~
正月なんてえ~のは
あっちう間に終わっちまうんだよね~
皆様も
のんびりとよい正月をお過ごしください。
のんびりとよい正月をお過ごしください。
ブログランキング参加中であります。新春初ポチは、ごりやくはありませんけど・・だめっすか? |
人気ブログランキング(文字をクリック)
お笑いブログランキング(文字をクリック)