明日誰かに話したくなる5円玉のうんちく | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

 
 
 
     五円玉~
 
     「 5円 」と「 ご縁 」をひっかけて
     「 ごえんがありますよ~に 」言いまして
     お賽銭に使うことはよくありますが、

     五円玉が
     財布の主役となることは
     少ないと思います。
 
イメージ 1
 
 
 
         でも                                           
         このデザインには
         深~~~~い
         日本経済  へのおもいがこめられていたのです
 
         この 話は
         昨晩、小僧(息子:小学5年生)が
         社会科の授業でおそわったよ~いうことで
         教えてくれました。
 
         もいちど 5円玉の表面・・・
         よ~く見ましょう。
         何に気づきます
         は誰にもわかりますね。

         では、
         穴のまわりのギザギザは?
         そして、「 五円 」の文字のバックの複数の線は?
         これはただの模様ではありません。
         こんな意味があるんですね。
 
 
 
         つまり                                        
 
イメージ 2
 
 
 
         「 歯車 」
         「 稲 」
         「 水面 」 
  
・・・・何を連想します?
 
 
 
         そう
 
 
イメージ 3
 

         農業・工業・水産業 なんですね~
         日本の経済をささえる
         三大産業の象徴がここに集まっているんですね。
         五円玉は日本をささえているのです。




         ブログランキング参加中であります。
         このブログを応援してもいいかなという、あなたも! 
         どうか下の3つをポチッと押してくだせい。