持ってけ給付金!大盤ぶる舞いだぞ | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

    -----------------------------------------------------------


      定額給付金・・
      皆さんはもう
      もらいました?

      うちは18歳未満がふたりいますから
      ちょっと・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ

      でもお金の出所は
      結局はわたしらの税金なんですね。
      「 返してもらう 」が正しい言い方でしょうか。

[給付金] ブログ村キーワード


 給付金制度は
 何も日本に限った制度でなく
 現金、税金の還付、商品券、小切手等々
 給付の形式を変えて
 色んな国で実施されてきたんだそうです。

 そして、
 結果としては貯金に回される事が多くて、
 「 消費を回復する効果 」を
 疑問視している国が多いようです。

 でもここオーストラリアの給付金は、
 かなり大盤ぶる舞いだったようですよ。

イメージ 1



    計算しますと
   故人ひとりあたり
   日本円換算で65625円
   もらったことになりますね。
   本当でしょうか? これ??
   聞きたくても死人に口なしです。
   それに故人情報保護ですから、
   おいそれと情報入手もできません。

    亡くなった方でも
   お金は必要なのでしょうか?

    はっきりしてるのは三途の川の渡し賃として
   「6文」は必要だということですね。
   6文は今のお金で多めに見積もっても
   300円くらいだそうですから
   65325円残ってしまいます。

    極楽浄土では
   金欲なんて俗世の欲望をきれいさっぱり捨て去って
   みなさん仏様なんですから、
   65325円は無駄になってしまいますね。

    あ・でも、地獄では
   地獄の沙汰も金次第いいますから、
   意外に役立つかもしれません。

    さらに
   故人に給付金を配布するとき
   どうやって確認したのかも気になりますね。
   生きてる人に間違えて送っちゃったらことですもん。
   「 必ず本人が受け取りに来ること 」
   なんてしてあったら誰も来ませんし。。。
   いや、来たら怖いですね。
   こんな場面が起きていたかもしれません。


イメージ 2


     この人
     死亡証明書と本人確認の遺影持って並んでたり・・

     「 申請書の氏名欄は戒名でいいんですか 」とか
     聞いてきたり・・


   
ブログランキング加中であります。このブログを応援してもいいかな~という、「喜んだのは遺族だけじゃないのぉ」とウスウス感じてる・あなたも!!下の3つのどれかをポチっと押してくれたりなんか、だめ~? なお天国は仏さんばかりなんで景気がいいそうですよ、仏だけに「ほっと景気」言いまして。シロップかけてね。
にほんブログ村ランキング(文字をクリック)
人気ブログランキング(文字をクリック)
お笑いブログランキング(文字をクリック)