昔の人も出るもん流してたぞ | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

[奈良時代] ブログ村キーワード



何の遺跡だ?
イメージ 1


 実はこれ・・・

 水洗便所

 なんと、今から1200年ほど前の
 奈良時代の後期に、
 すでに水洗便所があったようです。
 こんな記事を見ました。


イメージ 2



   奈良時代・・・
   平城京が奈良に置かれた710年から794年の時代のことですね。
  歴史で習いましたでしょう?
  絵でもわかるように、一度に3人しか使えませんでした。
  かめにためた水で流す仕組みなので、
  世話する人がついてて、タイミングで流したようですね。
  実はこの便所、
  身分の高い役人とかが使ったんじゃなくって、
  海外から来た、高貴な客人さん用につくられたもんらしいです。
  ひとにぎりの、推薦された人しか使えなかった水洗なんですね。
  でも、非常に歴史的価値が高いもんです。
  秋田にご旅行のおりには、ぜひ見学を。
  くれぐれも、流しそうめんやスライダーに使ってはいけません。
   世界に目を向ければ、
  パキスタンにあります「 モヘンジョダロ遺跡 」。
  紀元前2500年から紀元前1800年に栄えた文明らしいですが、
  この都市には、当時すでに水洗便所があったようです(← これは本当 )
  人類はそんな昔から、水洗便所を利用していたんですね。
  そりゃ~ 昔の人も出すもんだしますから、
  ちゃんと後始末も考えてたってわけです。
  手も洗ったかな!?
   ところで、モヘンジョダロ遺跡で、
  水洗便所遺構が発掘されたとき、
  こんな会話があったそうです。


イメージ 3

     お便所だろ・おべんじょだろ・もへんじょだろ・・・


   学生さん、

   後半のは、したり顔で学校で話したりすると、

   世界史の先生にひっぱたかれるから、

   だめだぞ~





     お便所の話のあとには、
    お約束のカレー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イメージ 4
    ほんと、お店の人、     誤植しないでよかったですねぇ~      あ、今、カレー食べてました人・・ごめんなさい。           ところで、今日は熊太郎の誕生日です。     なのに、     何も誕生日の日に、     わざわざ「便所」の話題ってのもないけど、     うん気が上がるかもしれないし・・・     で!     みなさん、ゲスブ・コメントにあたたかい     誕生日メッセージいただいておりまして、      うれしいです!      感動です!!      涙ちょちょ切れます!!!       みなさんに今すぐお礼言って回りたいのですが、     ちょっと仕事がつまっておりまして、遅れます!     申し訳けないです。     でも感謝の気持ちいっぱいなのは真実です。      歳をとっても、このように進歩がない男ですが、     これからもよろしくお願いします。
   
ブログランキング参加中でありますけど、誕生日を祝うあたたかいお言葉を、皆さんからいただいており、もう十分でございます。だから押さなくていいのよ!
にほんブログ村ランキング(文字をクリック) ←押さない
人気ブログランキング(文字をクリック) ←押さない
お笑いブログランキング(文字をクリック) ←長内