電気ビリビリ、し~びれちゃうお酒とは | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

[浅草] ブログ村キーワード


電気ブラン
って知ってますか?

イメージ 1
   東京・浅草「神谷(かみや)バー」の名物です。     明治15年(1882年)につくられたこのお酒は、         当時、ハイカラなものの代表であった「電気」と    舌先にビリリとくる刺激から、    「電気ブランデー」と名づけられました。    電気ブランデーが最初の名だったのですが、      お客さんたちがこう呼ぶうちに、愛称の方が定着しまして    今では、「電気ブラン」という名にようなったそうです。     お酒自体は、ブランデーをベースに、    ジン・ワイン・キュラソー・ハーブなどがブレンドされていますが、    その配合は今でも秘伝であります。     明治と変わらぬ味を、今に伝える、逸品です。


  浅草行って来たのかと言うと、違います。


  ボクも行くまで知らなかったのですが、
  この前、牛久大仏に行く前に、
  同じ牛久市内にあります
「シャトーカミヤ」
  というところに寄ったんです。


  実は、ここが、
  さきほどの、浅草神谷バーの創業者である
 神谷傳兵衛
  さんが設立した、
  国産ワイン醸造場なんです。
  明治36年(1903年)のことだそうです。


  そちらの売店で買って来たのが、上の「電気ブラン」だったというわけです。
   (もちろんワインも買って来ましたがね。)



  その夜、早速、オンンザロックで飲んでますと、
  小僧が、「な~に飲んでるの?」って寄って来ました。


  今までも、
  ものすごい珍味とかで、さんざ小僧を茶化してきましたものですから、そのノリで、
   [すくがらす編] [くさや編]
「電気のお酒だよ~」
  ってラベルを見せます・・・


  案の定、
「え~そんなことやって、
 感電しないの~?」

イメージ 2


  小僧、ドン引きです。

  お酒の入ったコップをほっぺにつけたろ思って、
  追いかけ回しましたら、
  「やめて~やめて~」言って、逃げ回ってました。


ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな、という・ハイカラな物には目のない・あなたも!下の3つをぽちっと押してくれたりしてね?? 「ハイカラ」とは開国主義を進めた明治政府の政治家や官吏が、高い襟(high collar)のシャツを着てたことが語源だそうだぞ~
にほんブログ村ランキング(文字をクリック) ←これ
人気ブログランキング(文字をクリック) ←これ
お笑いブログランキング(文字をクリック) ←これ