
8月31日・・・昨日ですが、 |
世間一般では |
「野菜の日」でありました。 |
が、世の大半の親にとっては |
子どもの夏休みの宿題追い込みの日 |
となっています。 |
泣こうがわめこうが子どもの尻を叩き、 |
あれこれ手を貸して・・・ |
わが家の事情もご多分にもれません。 |

うちの小僧(小学3年)
は、自由研究と読書感想という
一番手間食う難物を残して、
おとついまで、いけしゃあしゃあ
としてました。
いっしょに始めても、やれ
「20世紀少年のテレビ見たい」
とかうだうだ言って、遅々と
進行ははかどりません。
とりあえず、カブトムシの実験
観察は済ませ、こんな感じにPCで
ベースをまとめました。

カブトムシの実験観察は、
「カブトムシは何グラムまでの
重さを運べるか」と
「カブトムシはどんな色が好き
なのだろうか」です。
小僧が、学校の図書館の図鑑を
見てて思いついたそうです。
ちょうど去年、うちで生まれた
カブトムシのタマゴが、
オス1匹メス2匹の成虫になって
いますので、それを使います。
じっくりと実験観察をしたいとこだったんですが、なにせ時間がありません。 実は、ネットで実験観察の結果をあらかじめ調べときました。 それによれば、 カブトムシは自分の体重の20倍以上のものを引っ張ることができるようです。 また、 チョウは花を色で見分けてるようですし、蚊は紫に集まりやすいというのは わかりましたが、カブトムシは特に好きな色はないとのことです。 木の蜜には臭覚で集まってるようです。 以上のことがわかりました上で、実験観察開始です!ところが、いざカブトムシを出しても、連中ピクリとも動いてくれません。 そりゃそうです。もともとは夜行性・・・ 人間が起きてる時間は、そうそう元気なはずありません。 もう~時間もないので、 小僧にカブトムシを、チョイチョイ指でつつかせて、 強引に歩かせました。 ハサミなんか、たかが体重の6倍だから 運べるはずだってんで、動くまで何度もしつこく無理矢理に・・・ ピクリとでも動いたら、運べたってことにして・・・ かなりのデータ偽造がおこなわれたことは言うまでもありません。

まあ~~
なんだかんだありましたが、
観察の結果をまとめ始めると、
さっきまでの気のないそぶり
はどこへやら、
小僧はちゃんと集中して
やってました。
字も絵もていねいです。
「やればできる子」であると
親バカ一代の血をかきたてて
くれるに十分な、みごとな
仕事っぷりでした。
苦心のかいあって、無事終了~ |


うんうん、よくできてます。
データ偽造がありましても、観察したことには間違いありませんし。
小僧も、自分がやりたかった観察ができたので、満足したようです。
もっとも、小僧が、この自由研究のしあがりで、一番気に入っている点は、
「ホッチキスの絵が上手にかけた」ということなんですがね。
![]() |
ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな、という・今朝子どもを無事に学校に送り出せた達成感な、あなたも! どうか下の2つをポチッと押してくだせい。読書感想は、「シートン動物記」より、オオカミ王ロボを読ませました。 |
人気ブログランキング(文字をクリック) ←これ
お笑いブログランキング(文字をクリック) ←これ