木更津へ潮干狩りに行って来ました | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

イメージ 1

 6月8日、あいにくの雨でしたが、
 会社所属するの健康保険組合主催の
 潮干狩りが、
 木更津海岸「中の島公園」で行われました。
 入場料、大人1200円(アサリ2キロ)、
 子ども600円(アサリ1キロ)が、
 組合負担で無料になるとあっては、
 行くしかありません。
 ここ10年近く、毎年参加しているのです。



イメージ 2
   ここは中の島公園の無料駐車場。
 ここには、50台しか停められ
 ません。
  駐車スペースは、他にもあるの
 ですが、遠くなってしまうので、
 わが家はいつも早く出て、ここに
  停めるようしてます。
   8時には満車になりますので、
  昨日も、朝5時半に家を出ました。
  詳しくは・・・↓
  木更津海岸潮干狩りHP


イメージ 3
  中の島公園に行くには、
 中の島大橋を渡ります。
 橋から見た潮干狩り場です。
 橋は、最も高いところで、
 海水面から25.92mあります。
  高いんで、小僧が、ビビッて
 怖がるんですが、
 渡らないと、潮干狩りはできません。


イメージ 4
  なんでこんなに橋が高いかと
 いうと、結構大型の船が下を通る
 からみたいです。
  東京アクアラインが出来るまでは、
 木更津と川崎を結ぶフェリーが、
 ここから出航してましたし。
 写真は、その発着場跡です。


イメージ 5
  入場券をもらって、潮干狩り場に
 入ります。
 入ってすぐに、海水を汲める所が
 あります。
 潮干狩りを始める前に汲んでおき
 ましょう。でないと、帰りには
 トンデモなく混みます。
  クーラーボックスに海水を入れ、
 採ったアサリを入れておけば、
 夜までには砂抜きが完了です。
  採ったアサリは、真水で洗っては
 いけません。
 アサリは真水が苦手です。


イメージ 6
  海岸の入り口。
 いつも9時くらいに始められるので、
 潮見表など確認してかなかったの
 ですが、昨日は12時10分が
 開始時刻!
 なるほど海はまだ潮が満ちていて、
 2時間以上待つハメに。
 休憩場(大人200円・子ども100円)
 でゴロゴロしてました。


イメージ 7
  漁協の人の好意で、少し早めの
 11時半に始められることとなり
 ました。
  道具の確認です。いずれも
 健康保険組合にもらった、クマデ
 と網です。なおクマデは、中古の物を
 100円で売ってます。
 今回は持って来ませんでしたが、
 バケツに採れた貝をパッパッ入れて、
 大きいのを選りすぐって、網に入れる
 ようしてます。
 赤いのはお風呂のイスです。
 2時間もやってると、腰が痛くなります。
 これに坐ってやれば、楽勝です。


イメージ 8
  さあ!いざ開始です。
 子どもらは長靴です。
 マリンスポーツのすごい靴を履いて
 来てる人もいますが、
 捨ててもいい古い靴下を
 履いたままビーチサンダルや、
 捨ててもいい古い運動靴でジャブジャブ
 行っちゃえば充分です。


イメージ 9
  さすがにまだ潮が引いてないので、
 皆手前の方で掘ってます。
 夢がないですが、アサリは漁協の人が
 撒いてます。
 ですからあんまり手前ばかりには
 ありません。 
 潮が引いたら、沖に出ないと大きい
 アサリは採れません。


イメージ 10
  最初のアサリゲット!!
 美味しいアサリとは
 白っぽい色で、
 模様が鮮明で、
 殻が平たいもの
 なんだそうです。まだまだですね
 ・・・ガンバリましょう。

 
イメージ 11
  これはシオフキ。
 商品価値はないそうなので、
 市場には出回らないみたいですね。
 アサリに比べて味は遜色ないとの
 ことで、持って帰ってOKです。
 でも、砂抜きがアサリより時間かかる
 そうですよ。


イメージ 12
  出た~ハマグリゲット!
 こいつだけは、焼きハマに
 して食べちゃうのだ!!
  昭和初期までは、潮干狩りというと、
 ハマグリが主に採れてたみたい
 ですが、
 今じゃあ~貴重品ですね。
  こいつは韓国とかから来たんで
 しょうかねえ~
 (ああ夢がない)


イメージ 13
  カニもゲット!
 別に持って帰りませんが。
 以前にここで、体長15cmくらいの
 「ワタリガ二」を
 捕まえたことはあります。
 このカニじゃあ食べれそうに
 ありませんし。
  子どもらに見せて、
 喜ばせてやりました。
 

イメージ 14
  なんでしょうこれは?
 見てると、ネズミ花火みたいに
 うにょにょ~と砂の中から出て
 くるんです。
 すぐ掘ってみるんですが、何も
 出てきません。
 何かの生き物が砂中にいることは
 間違いないんですが、ボクには
 わかりません。
 

イメージ 15
  2時間経過です。
 さあソロソロ子どもらが飽きて
 きました。
 特に小僧が、「おしっこ」
 を騒ぎ出しました。
 ラストスパートの帳尻あわせで
 採りまくりです。
 海草が生えてるところがあるん
 ですが、その根元あたりに、
 ザクザク大きいのがいて、
 だいぶんかせげました。
 

イメージ 16
 終了です。
 漁協の人に計量してもらいます。
 わが家は6キロまでOKですが、
 1キロオーバーでした。
 1キロ700円で買うか、
 戻してもらうか選べます。
 今回は、戻しました。 
 1キロ700円って安いんで
 しょうか??
 帰りにスーパーで見たら、
 300グラム300円位でした。
 

イメージ 17
  戦利品をほこらしげに
 下げて、帰りの橋は、
 足も軽やかです。
 潮干狩り場は潮もすっかり
 引いて、こんな感じに。


イメージ 18
  家には6時ごろ帰ってきました。
 今回の収穫~!!


イメージ 19
  ああ・・無情
 さっきまで生きていたアサリが、
 美味しい「アサリバター」に
(バターないんでバター風味
 マーガリンだけど)
 でも、不思議と、採ってきた
 アサリは格別に美味しいんです。
 味噌汁は今晩にとっておきましょう。
 

イメージ 20
  アサリは元気です。
 ちなみにこれは、今朝のアサリ。
 こんなにも舌が伸びるの!?
 ってくらい伸ばして、
 ぴゅっぴゅっ潮をはいてます。
 位置を考えとかないと、
 まわりの靴が、水浸しです。
  なんか可愛いですね。
 このままペットにしときたい
 ですね(でも食べるけど)


   おねえちゃんは虫とクラゲが大嫌いで、

   海水浴なんか、絶対拒否なんです。

   でも、アサリが採れるのは楽しいのか、

   潮干狩りは喜んでやります。

   雨もそれほどひどくならず、

   アサリも例年通り採れて

   楽しくて美味しい一日でした。



ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな?・・という、マテ貝も採れるよという・達人なあなたも、ど~か下の2つをポチッと押してくださいね。今週はアサリ三昧だ!
にほんブログ村ランキング(文字をクリック) ←これ
人気ブログランキング(文字をクリック) ←これ