さるかに合戦考 | |
前の話ですが |
小僧が幼稚園年小さんの時の |
クリスマス会で |
「さるかに合戦」のだしものがありました。 |

あの物語ほど、本によって内容がバラバラなのは |
ないんじゃないでしょうか・・ |

まず、サルに仕返しをしたカニですが、
柿をぶつけられたカニ本人の場合もあれば、
本人は柿の直撃で絶命・・・その子ガニ達が仇討ちをした、
というのもあります。
柿をぶつけられたカニ本人の場合もあれば、
本人は柿の直撃で絶命・・・その子ガニ達が仇討ちをした、
というのもあります。

つぎに、味方に加わった連中ですが、
その動機は
カニに対する同情の場合もあれば、
カニが、きび団子を見返りに集めたというのもあります。
その動機は
カニに対する同情の場合もあれば、
カニが、きび団子を見返りに集めたというのもあります。
また、そのメンバーですが、
普通は「栗」「ハチ」「ウス」ですよね・・
でも、本によっては
「牛のクソ」や「たたみ刺し針」「葉切り包丁」
なんてのが味方に加わってたりしてます。
でも、本によっては
「牛のクソ」や「たたみ刺し針」「葉切り包丁」
なんてのが味方に加わってたりしてます。

この物語は、暗示だそうで、
カニは川の神、柿はその年の豊作を祈るもので、
いずれも農耕をあらわしているんだそうです。
カニは川の神、柿はその年の豊作を祈るもので、
いずれも農耕をあらわしているんだそうです。
そして、農耕を邪険にしたサルはこっぴどい目にあってしまうのです。
またそのこっぴどい目も
熱い(栗)・刺される(ハチ)・滑る(牛のクソ)・潰される(ウス)
といった、人々にとって典型的な痛みなわけで、
熱い(栗)・刺される(ハチ)・滑る(牛のクソ)・潰される(ウス)
といった、人々にとって典型的な痛みなわけで、
「農耕を大切にしなさい」という人々へのいましめのお話だったというわけでした。

さてここまでにして、奪い合った柿・・
実は間違いなく「渋柿」であったのです。
実は間違いなく「渋柿」であったのです。
甘い柿をつくろう思ったら、挿し木で育てるしかありません・・
種から育てた柿の木には、残念ながら「渋柿」しかならないそうです。
種から育てた柿の木には、残念ながら「渋柿」しかならないそうです。

ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな?・・というサルものは追わないあなた!どうか下の2つをポチッと押して欲しいガニ |
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 ←これも押してね