「千葉県西部防災センター」で災害に備えよう | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

千葉県西部防災センター

  昨日は「千葉県西部防災センター」に行って来ました。

  いつもコメントをいただいております「ゆう」さんのご実家が、

  兵庫県南部地震(いわゆる阪神大震災)で全壊していたとはショックでした。

  都市型災害の対策には、日頃からの防災意識と正しい知識・技術が大切ですね。

  災害から身を守るためにも、お勉強に行ってまいりました。

  しかも、ここはなんといっても入館無料(駐車場代も無料よ)だから、お得でしょう!


イメージ 1

                ↑ クリックすると大きくなります。 
「千葉県西部防災センター」パンフレットより、館内の簡単な概要です。

イメージ 2
  建物全景。
 駐車場は、パンフに12台
 と書いてありますが
 建物横の芝生にいくらでも
 停めていいみたいです。
  入ったら、受付をします。
 インストラクターがついた
 ツアー形式(20分おき、
 所要90分)ですので。

イメージ 3 
  うちは、14時40分のツアーに
 申し込みました。
 5家族単位くらいで1つのツアーに
 まとめてるみたいです。
 待ち時間は資料室で、ビデオを見て
  待ちました。
「阪神大震災」の記録ビデオです。
 小僧らには怖かったみたいで、途中で、
「キャプテン翼」君が防火を教えるアニメに
 変えちゃってました。
 ビデオの他にも、防災の本がおかれており、
 待ち時間を十分有意義に過ごせます。

イメージ 4
  災害時に使われる
 炊き出し用の釜や
 トイレなど・・・
 いつこれらのお世話に
 なるかわかりません。
 心の構えを。

イメージ 5
  ツアーが始まりました。
 消化器体験です。
 まず火事を見つけたら
 大声で回りに知らせる
 こと。
 消化器で初期消火が
 できるのはせいぜい
  15秒間
 それを過ぎては、もう
 我々では手に負えません。
 逃げてくださいとの事。
 また、子どもは初期消火
 に参加せず、とにかく
 安全な所に逃げてください!

イメージ 6
  地震体験です。
 関東大震災・
 千葉東方沖地震・
 兵庫県南部地震の順
 に同じ揺れを体験します。
 余震もちゃんと再現して
 ますので、完全に揺れが
 おさまるまで、身の安全を
 確保してください。

イメージ 7
  風水害の体験です。
 家屋倒壊の可能性が
 ある、風速30m/秒
 の威力を体験します。
 風速30メートルという
 ことは最大瞬間風速は
 その2倍だそうで、
 60メートル!!
 前向いてると息できません
 でした。
イメージ 8
  小学4年生以上は、
 風に加えて、
 雨量30mm/時を
 体験できます(下)
 ・・・が
 おねえちゃんは怖がって
 やりませんでした。
  本物の台風の時は前から
 風が吹くとは限りません
 から危険です。
 なるべく外に出ないで
 くださいとのことでした。

イメージ 9 
  火災と緊急の場合の通報の練習です。
 緑色の公衆電話は、赤いボタンを
 長めに押してからかけてください。
 ネズミ色の公衆電話は、そのまま
 かけてください。
 また、携帯電話からかけた場合、
 場所を知らせる際は、必ず県名から
 教えてくださいとのことでした。
  このあと、お勉強した知識が
 身についたか、「総合テーマ室」で
 2択のテストにのぞみます。
 むかしは、「地震だ火を消せ!」
 だったのが今は、
「地震だまず身の安全」 なんですね、
 それだけしっかり覚えておきましょう。


イメージ 10


 ツアーの最後にもらった、
 千葉県作成による
 子ども防災パンフレット
 からです。
 よい子のみんなはちゃんと確認しておこうね。


  ・・・と、このような場所でありました。

  「千葉県西部防災センター」のパンフにデカデカ書かれていますが、

  「 あなたを守るのはあなた自身です。」なんですよね。

  お互い心構えだけはもっときましょう。


 ↓↓↓↓↓↓↓ 連休最終日オヤジ達は元気かな? このボタンから見に行ってみませんか?
https://oyaji.blogmura.com/img/oyaji200_40.gif ←こっち押さないでね
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ(文字をクリック) ←こっちよ