昨日の晩は、地元の公園から
ドンチャラ、ドンチャラ・・にぎやかな音が・・・
ドンチャラ、ドンチャラ・・にぎやかな音が・・・
子どもにせかされて、行って来ました、
夏の定番ですね。
ここの公園のは、地元朝会の店しかなくって、夜店の数は少ないんですが、
何と言っても、踊ってる人に活気があります。
休憩時間には、来ている人全員(大人も)にアイスをくれますし、
子どもらの小学校のヨサコイチームのパフォーマンスも見れます。
盆踊り |
夏の定番ですね。
ここの公園のは、地元朝会の店しかなくって、夜店の数は少ないんですが、
何と言っても、踊ってる人に活気があります。
休憩時間には、来ている人全員(大人も)にアイスをくれますし、
子どもらの小学校のヨサコイチームのパフォーマンスも見れます。
ボクの地元、「千葉県柏市」の盆取りの定番と言えば、コレ、
柏おどり |
ですね。
どうです、これでいつでも盆踊り気分満喫でしょう・・
柏 お ど り |
1 柏おどりはヨー 春来てひらくヨー
利根の舟唄 曙山の
花にいななく 放れ駒
若い柏の 芽が育つ ソレ
シャンシャンシャンと打って
かしわでシャン
シャンシャンシャンと打って
かしわでシャン
2 柏おどりはヨー 夏来てひらくヨー
かわいいあの娘が 合いの手いれりゃ
葦の蛍が 来てとまる
紅のたすきに 桔梗笠 ソレ
(以下 くり返し)
かわいいあの娘が 合いの手いれりゃ
葦の蛍が 来てとまる
紅のたすきに 桔梗笠 ソレ
(以下 くり返し)
3 柏おどりはヨー 秋来てひらくヨー
ビルに工場に 二人の家に
夢がひろがる 小金原
映せ未来を 手賀の月 ソレ
(以下 くり返し)
ビルに工場に 二人の家に
夢がひろがる 小金原
映せ未来を 手賀の月 ソレ
(以下 くり返し)
4 柏おどりはヨー 冬でもひらくヨー
愛の豊四季 メトロでつなぐ
ここは都の 奥座敷
雪の眺めの 筑波山 ソレ
(以下 くり返し)
愛の豊四季 メトロでつなぐ
ここは都の 奥座敷
雪の眺めの 筑波山 ソレ
(以下 くり返し)
唄っているのは、あの「大月みやこ」さんですね。
・・・でも、ど~もボクには腑に落ちない箇所が・・
まず、3番に出てくる |
柏市なら「光ケ丘」や「大津ケ丘」とかにも立派な団地がありますし、
こっちじゃまずかったんでしょうか? (~ ̄△ ̄)~
まあ歌詞にすると字余りになりますか。
そして、4番。 |
柏駅と豊四季駅をつないでいるのは 地上を走る 「東武野田線」ですよね?
なんでメトロだったんでしょうか? ~( ̄▽ ̄~)
この疑問・・・まったく解けてません。
柏市郷土研究家の人とか、わかりませんか?
もし解けたら、子どもの「夏休みの自由研究」のネタにさせてもらいますんで。