午前12時は昼か夜か | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

午前12時は昼か夜か

いや~小僧が骨折したり、M橋に謝ったりで、
なかなか本題に入れなかった・・・・

思い出してくだされ・・・
昨日のお昼、「レオ」とつけ麺を食べに行くきっかけが、

今日のお昼は、お客さんの電話受けてて

・・・出るのが遅くなったんでしたね。

じゃ、何の電話受けてたかというと、この問い合わせだったのです!




うちの会社の印刷物で、「正午」を「午前12時」として表記してあったんですが、それが
「間違いではないのか?」という、お客さんからの問い合わせの電話だったんです・・・・
すなわち、「午前12時は深夜の12時なんじゃないのか?」というわけです。

あちゃ~これは・わかんねぇ~ (・_・?)

みなさん100パーセント自信を持って、即答できます?
折り返し返事しますってことで、いったん電話切って、昼飯のあと色々と調べた調べた・・・




まず、日本の時間制度について書かれてある資料を見る。


763年より始まったとされる「定時法」という時刻制度では、
1日を12等分して、それぞれに12支をあてたわけね・・・
で、太陽が真南に来た時を、「午(うま)の正刻」、すなわち「正午」とした・・・とね。
なるほど。
で、その時刻は「午後0時」である・・・とだけ書かれてある。ここでおしまい。

あ~っ(一o一)! 「午前12時」について明記されてないーっ!!
でも、少なくとも、「正午」は「午後12時」ではなさそうだということはわかったぞ。

イメージ 1


次に、午前と午後について定義した法律について書かれてある資料を見る。


これによれば、
まず、「正午」は、本来午前でも午後でもない一瞬である。
でも、夜の12時は「午後12時」または「午前零時」と表記してよいこと。
そして、昼の12時は「午前12時」と表記してよいこと。
以上の3点がわかった。
(・・・・なぜか昼の12時は「午後零時」という明記がされてないみたい)

やったー(-^▽^-)! 法的な根拠を見つけたぞ!!

でも、正午を1秒でも過ぎたら午後であるわけで、
昼の12時、すなわち午前12時ジャストに、おひ~るやすみはウキウキウォッチングの歌が始まり、
1分後に終わったとして、その時刻を午前12時1分と表記するのはおかしいのでは? 
というジレンマは残る。

この場合はやはり、午後0時1分と表記せざるを得ないわけですね。




最後に、世間では「正午」をどう表記・表示しているかについての資料を見る。


これによれば、
一部保険業界は、午前12時です。
交通機関は、24時間表記を使って、12:00です。(夜の12時は0:00)
マスメディアや電話は、午後0時です。
学校の教科書は、午後0時です。
野口五郎は、19:00の街です。

そして、今回のような混乱の原因は多分コレでしょうね。
ほとんどのデジタル時計は、PM12:00と(誤)表示しているみたいです。
機械の都合で、しょうがないんだそうです。
みなさんも確認してみてください。




上記調べた内容を、噛み砕いて問い合わせ主へ回答し、納得してもらいました。

ああよかった!

解決~!!



今は24時間営業ですけど、始まりの頃、コンビニの「セブンイレブン」は、
午前7時から午後11時まで営業、の意味だったんですよね。

ボクの妹、当時、その店名見て、「4時間しかやってないの?」って言ってましたよ。




↓↓↓↓↓↓↓ 都会は海 人は砂漠 バナーはクリ~ック・・・19:00のおやじ村
             
https://oyaji.blogmura.com/img/oyaji100_33_2.gif
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ(文字をクリック)