なんて出だしですが、まあボクが書くので、
ゆる~い内容なんですが。
ゆる~い内容なんですが。

いきなりでましたこのグラフ・・・
部活動など授業以外の18の業務を、先生がいくつこなしているか、国別に調べたものです。 |
日本の先生は一番多いですね。
日本の先生は忙しいのです。
日本の先生は忙しいのです。
業務以外に、私立の先生になりますと、レポートとかありまして、
仕事で会った、某大学付属小学校の先生達は、
レポートの提出期限がせまると、学校に泊り込みを始め(当然に完徹あり)、
授業がない時間に教員室で仮眠をとっていると聞きました。
仕事で会った、某大学付属小学校の先生達は、
レポートの提出期限がせまると、学校に泊り込みを始め(当然に完徹あり)、
授業がない時間に教員室で仮眠をとっていると聞きました。
私立ばかりじゃありません、公立の小学校だって大変です。
小僧らの行っている市立小学校を見てますと、
本当に毎月、学校行事が目白押しです。
小僧らの行っている市立小学校を見てますと、
本当に毎月、学校行事が目白押しです。
ボクが小学生の頃なんか思い出しますと、
音楽集会とか、ALTとか、読み聞かせとか、田植え体験とか、ふれあい祭りとか、
書初め大会とか、バイキング給食とか、持久走大会とか、
書初め大会とか、バイキング給食とか、持久走大会とか、
・・・こんなに行事なかったですものね。
もっとも子どもの数が今より多かったので、手が回らなかったのでしょう。
もっとも子どもの数が今より多かったので、手が回らなかったのでしょう。
とにかく小僧らの学校の先生も、
ヤレ行事だっていうたびに大道具・小道具をつくったり、
子どもを笑わすような仕込みをして来たり、
平素のクラスを撮影したビデオにパソコンで凝りに凝った画像編集をして、
BGMに「宙船」なんかを入れて来たりして・・・・
ヤレ行事だっていうたびに大道具・小道具をつくったり、
子どもを笑わすような仕込みをして来たり、
平素のクラスを撮影したビデオにパソコンで凝りに凝った画像編集をして、
BGMに「宙船」なんかを入れて来たりして・・・・
色々と家でも作業をされてるんでしょうね・・・大変です。
本当に日本の先生は忙しいのです。
これも仕事で会った小学校の先生が言われてましたが、
子どもは2月が一番学力が伸びるんだそうです。
理由は・・・
子どもは2月が一番学力が伸びるんだそうです。
理由は・・・
2月は学校行事が少ないので、授業に専念できるから |
だそうです。
だからと言って、
・・・・そう言えば、上のグラフにも出てくる、日本より先生が忙しくない国って、
最近のなんとかいう国際調査で、子どもの学力が上がってきてるなんて聞くよな・・・
それにくらべて日本の子どもの学力って国際比較で下がって来てるって言われてない?
最近のなんとかいう国際調査で、子どもの学力が上がってきてるなんて聞くよな・・・
それにくらべて日本の子どもの学力って国際比較で下がって来てるって言われてない?
・・なんて、学校や先生をつき放したような見方をしてはいけません。
たしかにその傾向があるのは事実ですが、
そういった調査の対象になる子って、いわば学力がAの子です。
どうしても学力がおとるBやCの子って、どの国にも当然いるわけで、
むしろそういう子の方がだんぜん多いわけです。
そういった調査の対象になる子って、いわば学力がAの子です。
どうしても学力がおとるBやCの子って、どの国にも当然いるわけで、
むしろそういう子の方がだんぜん多いわけです。
でも、日本はAとCの子の学力格差が少ない国なんだそうです。
いわば平均してできる国なんです。
これは基礎・基本を教えている学校がしっかりしているからでしょう。
いわば平均してできる国なんです。
これは基礎・基本を教えている学校がしっかりしているからでしょう。
忙しい中、日本の先生はがんばっているのです。
ぼくは先生じゃないですが、日本の先生を応援しています。
がんばってください!
がんばってください!
「先生」(マンガは2007年7月号のものより)

先生をこれ以上忙しくするようなことは、やめようね!
↓↓↓↓↓↓↓ たいしたPR活動もしていないのに、ボクの馬鹿ブログが30位台なんて上位にいます。
これは絶対なにか機械の間違いでしょう。
これは絶対なにか機械の間違いでしょう。
↓↓↓↓↓↓↓ クーラーの設定温度は28度に、地球に優しく、デブに厳しくね