ぼくはくま | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

← いやぁ~ここにもくまいるでしょ?
かみさんが嫁入り道具に持って来たぬいぐるみです。

ぼくが中っくらいの大きさのくま(これより大きいのと小さいのがさらにいるのです)という意味で
「くまちゅう」と呼んでいたのが、
いまではナマって「ちゅっちゅ」になりまして・・・
まあボクが自分の顔代わりに使ってるくらいですから、
結構気に入ってるくまのぬいぐるみです。

作家の井上ひさしさんの受け売りですが、
男は無生物を「かわいい」と思う感覚がないといいます。
男にとって、「かわいいぃ~包装紙」や「かわいいぃ~小箱」「かわいいぃ~料理」はないのです。

でも、ぬいぐるみは生物を模した物ですからね・・・かわいいぃ~のは理解出来ます。

え~・・小僧が6月22日が誕生日でしたので、
遅ればせながら誕生日プレゼントを
・・・何がいいかっていうんですが、
もう小僧の希望は数ヶ月前から決まってまして、自分でつくるぬいぐるみです。

イメージ 1
流山おおたかの森 S・Cに行って来ました。

イメージ 2
2階にあがりますと現れるのが、このお店、「ビルド・ア・ベア・ワークショップ」です。

自分で選んで進むと、自分だけのオリジナルのお友達(ぬいぐるみ)がつくれるお店です。

では、順を追って進みましょう。

イメージ 3
最初に、お気に入りのぬいぐるみを選びます。

30種類ほどあるそうです。くま以外にも、犬や象、サルにブタ・・色々そろっています。

イメージ 4
ぬいぐるみは、まだ綿が入れられてませんので、ペシャッとしてますね。

ここが迷いどころ、どれもかわいいし・・・じっくり選ぶのだぞ。

イメージ 5
小僧は、期間限定のカエル君を選びました。

誕生日じゃないですが、おねえちゃんも欲しくなって、自分のおこづかいでクマをつくります。

イメージ 6
ぬいぐるみを選びましたら、スタッフのおねえさん(正式名称マスターベアビルダーというそうです)に綿を入れてもらいます。

この前に、声が出るようしたい人は、サウンドチップを選ぶ段階が入るのですが、ウチはやめました。

固さ(綿の入れ加減)を聞かれます。

途中に抱きごこちを確認しながら仕上げます。

イメージ 7
これは、ハートを入れる儀式です。

ハートの形をしたチップを手で暖めてあげてから入れます。

これでぬいぐるみに心がやどりました!

いっしょに、無くしても自分の物であると証明出来るよう、個別のバーコードも入れます。

イメージ 8
この中にそのハートチップが入っています。

イメージ 9
お好みの固さに仕上がりましたら、背中の穴を閉じます。

イメージ 15
温風をあてながら、ブラッシングをしてあげます。

これでフワフワになります。完成が近づいてきましたね。

イメージ 10
次に、洋服、靴、帽子などを選びます。

これも色々あって目移りしちゃいます。

小僧はオールジャパンっぽいサッカーのユニフォームを選びました。

イメージ 11
さっそく着せましょう。

イメージ 12
パソコンで「出生証明書」を作成します。

誕生日は今日、6月30日になります。

名前を決めましょう。

出生証明書にはこう書かれています・・
「このフワフワのお友達は世界に1人しかいない特別な存在です。深い愛情で結ばれ、ハート(命)と名前も与えられました。この子を心より愛し、暖かい家庭でむかえ、かけがえのないお友達にしてください。」

小僧のカエルは「けろっぴー」
おねえちゃんのくまは「レミー」と名づけられました。


イメージ 13
レジでおうち型の箱に入れてもらって終了です。

お友達の代金を払うのを忘れないようにW


イメージ 14
・・・・・こんなんできました~!!



ビルド・ア・ベア・ワークショップHP  http://www.buildabear.jp/