【50代の学び直し①】苦しくも楽しい、学びの時間 | 今日ものほほん、ひとりごと

今日ものほほん、ひとりごと

*
*
毎日浮かんでは消える「ひとり言」と
なんてことない「ひとり事」(仕事・遊びなど)を
ぼちぼち、のほほ~んと、つづります♪
*

 

\ ご訪問ありがとうございます /

 

ともに50代の晩婚夫婦です

子どもはいませんが、愛犬がいます

 

くらしのこと、家事・家計のこと、仕事のこと

日常の思いをつづっていきます

 

・夫:メンタル不調で3年休職したのち

奇跡?の復職を果たす

 

・わたし:燃え尽き症候群で本職を中断

新たな生きる道を模索中

 

 

おはようございます。

 

 

夫は今日、早朝出勤。

 

夫メインで準備していた

職場の防災訓練があるらしく

昨晩からひどく緊張してました。

 

 

夫が訓練の指揮をとるわけではありませんが

 

若手の人たちが夫に気を遣って

いろいろお伺いを立てて来るのが

 

プレッシャーなんだそうです。キョロキョロ

 

 

おじさん職員にはおじさん職員なりの

悩みがあるんですねーニヤリ

 

 

自信をもって、がんばれ、夫!
 

 

 

****

 

 

わたしの方は
今週から放送大学の授業が始まり、
てんやわんや。
 
応援コメント、励みになりました!
ありがとうございます(*´∀`)
 
 
勉強は午前中の3時間、
集中してやるのですが
 
*1時間予習、放送授業45分、復習1時間です
 
 
50代で勉強するって
けっこうきつい。。。
 
 
まだ新しい生活ルーティンに
慣れてないせいもありますが
 
授業が終わるとへとへとです。。。
 
 
 
****
 
 
 
意外と面白いのが、
 
放送大学とは別に
自学でやってる簿記の勉強です。
 
 

テキストを見ながら

オンライン動画で解説を聞いて

最後は問題集を使って復習するんですが

 

解説動画がとってもわかりやすい!

 

お金払ってスクール行く必要ないし

いやはや便利な世の中ですね~

 

 

 

テキストはこちら↑

CPAラーニングの動画配信(無料)と連動してます

(まだまだ3級の駆け出しです)(;'∀')

 

 

 

なにより

簿記の問題には必ず答えがあるから、

スコア化して現状把握できるし
 
解いて、覚えて、理解していく過程が
すごーく楽しい!!
 
 
****
 
 
わたしは
NISAが始まった2014年から
好奇心で投資を始めたのですが
(といっても、月々1万円のコツコツ積立投資です
 
 
簿記を勉強してようやく
企業情報の見方がわかってきた気がするのも
うれしい点です。
 
 
 
今さら簿記を勉強して
就職するわけでもないし
何の役にたつのか、、、と
 
不安になったりもしますが
 
まったく無駄ではないと信じて
がんばりますニコニコグー