危険物取扱者乙4種の試験 | 気のむくまま思春期突入⁈の娘子育て系

気のむくまま思春期突入⁈の娘子育て系

マイペースな高校生娘ちゃんのこととか、独り言やらのブログ。
☆SMAPファンなので『新しい地図』応援してます!2TOPも!

娘さんは工業高校生なので学校でめっちゃ勧められる資格。

危険物取扱者。

まずは乙種4類の引火性液体のやつ。

代表的なのはまあガソリンとかね。

それの取扱できる資格。

国家資格です。

高校1年生、まだ勉強余裕あるだろうと思ったのでとりあえず受けてみるように言ったら…


巻き込まれました滝汗

一緒に受けるなら受けると。

ということで、私も受験する羽目に〜ゲロー

資格試験めんどくさがって全然受けないんだもん…。まあ多少興味もあるし。


結果から言います。

私は合格しました花

しかし、娘さんは残念な結果となりました絶望


…いやはや。。


そんなわけで、巻き込まれた流れで受ける人、仕事で必要な人、学校で受ける人、趣味?で受ける人。色々あると思いますが、私も困ったどうやって勉強するの?の参考になればと、私の勉強方法を…せっかくブログやってるから紹介?


ちなみに「一緒に勉強しようゼキメてる

と言ってた娘さんですが…。前日だけしかほぼ一緒にやってません。

彼女は私の買ったテキストをめくり、学校でポイント学習を短時間受けて臨んでました。



スター勉強方法スター

まずはテキストでざらっと全体把握して、問題集。まあ、なんでもこんな感じですね。資格試験全部。

使用したのがこの2冊

あ、押してもリンクしてないただの画像ですw



試験内容は

法令15問・物理化学10問・性質消化10問の3分野です。

試験時間は2時間。受験資格なし。


それぞれの項目で6割以上正解で合格です。


ちなみにテキストで選んだお兄さんの絵柄の奴は娘さんにクラスで使ってる奴が1人ぐらいしかいなくて逆にお揃いで気まずかったネガティブとかね。知らんよ。


この10日で受かる〜はとりあえず基本的な試験内容がざざっとわかる。

2日分ぐらいずつ余裕で進められる内容でした。


もう一つのテキストは…実はあんまり進めませんでした魂が抜ける

でも表や一覧がとても見やすくて確認しやすかったわ。わりと試験近くにちょこちょこみてました。


試験、合格ライン60%というとたいしたことない感じもしますが…

問題がそんな多くないから10問とかだと4問しか間違えが許されないとなると…1問が重いような気も滝汗

あと、マークシート方式で5択でほとんどが正誤を問う問題です。

まあ、⭕️か❌かというシンプルなもの。5択のうち正解は何個?とかもありますけど、とにかくあってるか間違いかの問題。

5択の模試をどんどんやるのがいいとは思いますが…。正直まあまあしんどい。勉強が途中で止まる。

テスト2日前までは、とにかく一問一答の正誤判定問題をして問題の出し方のクセみたいなのをある程度覚える。

あと色んなYouTubeの動画を倍速で流すとそれぞれ色々ポイントをくれる。こんな感じで覚えておくといいよーとか。

あとね、性質、物質の特徴もよく覚えないといけないですね。何かしらは絶対出る。


お分かりだと思いますが…、とにかく覚える!覚える事が多いのですよ!!


化学とか物理とかは学生に近い方が有利な気がしますね。忘れてるよ、何もかも。


試験にトライしてみようか…と、思ったのはいいけど勉強始めると、、かなりダルい。

いや、まず色々覚えられない。加齢だ。

集中力もかなりヤバい。

そんなこんなで一緒に受けることとなったがまあまあ大変でした滝汗


でもここは大人のプライド、母のプライドでなんとかモチベーションキープ。自分だけ落ちたら恥ずいぞ‼️と挫けそうになる度に落ちた時のダメージを思い、最終的にはまあやるだけやったし、となるんですが最後まで勉強投げずにやりました。

過去問らしきのが試験の案内ページに載ってるのでそれで最終確認もやりました。

実際のところ、やった日は1日1時間。たまにサボってるけど後半5日ぐらいは毎日短時間でもやって問題に慣れる。

前日は受験申し込みページにあった過去問を娘さんと一緒に解いて間違えたところの確認。。

この過去問の段階では落ちてましたw合格点に届いてたのは化学物理の範囲だけというガーン

とにかくもういちどYouTubeみたり問題解いたり。苦手そうなところやよく出る問題を何回か確認。

いやー試験前にあせったの初めてかも驚き

だって、基本的に余裕か諦めるかの2パターンの人生。

前日にこんな詰め込んだの多分初めてですww

あ、学校の漢字の小テストとかはやってなくて直前だ覚えてたけどw

元々良かった記憶力は確実に記憶力は落ちてますがまだまだ頑張れば入るようですね。

だいたい一回間違えたやつは覚えてたのに3回ぐらいしないと無理になってたわ。

老いを感じた試験勉強でしたが、たまには良いのかも…脳トレ的な…老化防止で滝汗


長いですが最後に試験当日。

同じ会場で受けた娘さん…、時間が違って一緒に行けず。

本人も言ってたけど、法令がやはり高校1年生の小娘にはちょっと難しかったそうでそのせいで不合格でして。惜しい。

ちなみに同じクラスで受けてたやつは1人しか受からなかったらしい。え?そんな難問だった?と逆に思ったり。

試験時間2時間。

35分過ぎたら退室可能。早っポーン

マークシートなんですが、とりあえずマークシートとか基本的に書き間違える人なので…。

テスト時間もかなり時間が余ると聞いていたしまずは問題用紙に◯や✖️や△…そしてなんだこりゃと思ったやつとかに何故か私は❓マークを書きながら進める。

2週目に見直してしながらマークシートを記入。

最後に違和感のあるやつ(これは直感的なの)やすごい迷ったやつを見直して終了。

1時間半はかからなかったぐらいかな?

35分で帰る人多くて焦ったけど、35分だとまだ問題1周してなかったよ…。

焦ったけどゆっくり丁寧にでも時間は余ります。


ちなみにテストを受けた教室は大人ばかりでした。高校生も他の教室はたくさんいましたけどね。

…ってまあ、その教室内でも多分かなり年長な部類だったんだけどね滝汗