止まり木のアレコレ~止まり木にこだわる理由~ | とり村便り

とり村便り

埼玉県新座市にある「とり村」の、コンパニオンバードと長く、楽しく暮らすためのお手伝い情報や
おススメ商品・素敵な鳥さんグッズの情報バードラン・イベント情報などの発信ブログです。

こんにちは、望月です。
10月に入り、いきなり涼しくなってきました。
皆様も愛鳥さんも、寒さには十分お気を付け下さいね。

さて、今回は止まり木の重要性について
お話しさせて頂きたいと思います。
そんなこととっくに知っている!という方もいらっしゃるかも知れませんが、
改めて再確認のつもりで読んでいただけますと幸いです。


そもそも、止まり木はただ止まれればいいと思っていませんか?
あまり止まり木にこだわりを持っておらず、
市販のケージに付属された丸い棒状の止まり木を
そのまま使用している方も多いのではないでしょうか。

止まり木はインコが常に使う生活必需品です。
鳥さんのサイズに合っていなければ、
様々な問題を引き起こしてしまいます。

例えば、止まり木が細すぎたり、太すぎたりすると、
爪が削れず伸びすぎてしまいます。
爪が伸びすぎてしまえば、爪が折れるなどのケガや、
引っ掛かるなどの事故の原因へと繋がります。
また、止り木の太さが均一だと、脚の裏の一部分に負担がかかり、
炎症を起こしてしまうこともあります。

鳥は2本の脚だけで体重を支えて生活しています。
人の場合、脚が悪ければ座ったり、手を補助的に使えますが、
鳥はそれができません。
1本の脚が悪くなってしまうと、悪くない方の脚にも負担が掛かり、
2本とも悪くなってしまう可能性が高いのです。
そうならないためにも、止まり木は鳥種や個体に合わせたサイズや
材質を選ぶ必要があるのです。


次回は止まり木の種類についてお話させて頂こうと思います。