こんばんは





チネイザンセラピストのえりこです

今日は暑さが少しマシでしたね

私は過ごしやすかったです

今日のお題は自分のルール

皆さん、人と関わるとき
腹が立つ、、イライラする、、
多くの方があると思うんです、、

私もあります

この腹が立つ、、怒り、、
あいつが悪い!
あの人がおかしい!
あの人の考えが変!
普通は、こうでしょ?
普通は、、普通は、、




はい。これは、あなたの普通。
みんな、普通が違うので、、
この普通はみんな違うんです!
⭕️⭕️すべき!
⭕️⭕️はおかしい!⭕️⭕️すべきだ!
はみんな違う、、、
⭕️⭕️すべきの、べきが多い人ほど自由が少ない人

人は自分の考えでしか世の中をみてませんし、
自分の考えの受け入れれる範囲でしか生きれていません。
人は多様性があり、
人は自分とは異なる考えと、性質を持っています

例えば、結婚生活において、
女はこうあるべき
母はこうあらねばならぬ!
家庭はこうあるべき
おそらく、ほとんどの方は、
自分の母親がこうだったから、これが普通だ!
を持っています

こんな家庭だったから、こゆ家庭が普通!
みたいな。
でも、各家庭、それぞれ、みんな違う環境で育ち、みんなお母さんのモデルがちがうので
ギクシャクします

そゆとき、みんながどんな環境で育ったか聞いたらいいかもしれません

みんなが、どんな環境で育ち、どんな大人になっているのか、、

私は、前の職場で、若い子から聞いたお母様の話が衝撃的でした

お母さんは、朝は起きてこない

私は、お弁当をずっと自分で詰めてました

それを言ったその子は
不幸感は全くなく、社会的にもとてもキチンとした子で、料理もマメで、とってもいい子

あと、息子の少年野球の若い19歳のコーチ!
4人兄弟で、両親はずっと仕事でしたから、
兄弟が家事を分担してました

母親はいつも、飲みかけのビールを机に置いたまま寝る癖があり、僕げ片付けてました

それを言ったその子は、子供達に野球を教えてくれる素敵な若者でした

みんな違うけど
それが、上手く作用してると思いませんか?

色んな価値観に触れたとき、
ダメなことなんて何もないことに気づきます

それは仕事でも同じこと

あの子はこれができない!
あの人はあれをしない!
なぜですか?

ちゃんと役割があります

たくさん働く上司をみて働き方を学ぶ子もいます

でも、なにもしない上司だから、スキルが磨かれることもあります。
何も言わない上司だから、考えるを学ぶことができます。
自分のルールだけで判断するのではなく
今、ココ、このシーンから
何を思うか、、
それは、母であれ、父であれ、子供であれ、
上司、部下、同僚、、、
腹を立てる前に
今何を見せられ、
自分は何を学ぶべきか、
自分にはどんな自分の不自由なルールがあるのか
今一度、立ち止まってみるのは、とても豊かな人生の第一歩

是非、自分の不自由なルールに気付いてみてください

何が嫌で、何が好きでやりたいのか、、
本当はそれだけなんです

気づいたら、形が変わって、
人生が変わり出します
