とりです
昨日の続きを書かせていただこうかと思います
イライラや、憎く思う「根元」の原因を探し、癒し、手放す
これが、基本的な次元を上げていく事に繋がる事です。
そんなネガティブな感情の根っこの理由を自分で認識して、
「んー。ヤだけど、こんな自分も含めて自分なんだな~
頑張れ自分
」と、受け入れられるようになると気付かないうちに変わってくるんです

いつも言ってる通り、ネガティブな事を受け入れようとやってみて、受け入れられなかったからって気にしすぎはダメですよ~

反省は必要ですが、「できない」ところに固執しすぎるのは、新しいブロックができる要因になってしまいます


元々、自分が学びたくて引き寄せてる現実なので、起こる出来事にも それぞれ意味があります
相手は変われど、いつも同じ問題ばかり起きる
という方は、ハイヤーセルフが「いい加減に気付いて学びなさい
」とプンスカして同じ問題を起こしている事もあるんですね
問題から何が学べそうなのか?
自分が困ったり怒ったりする根本はなんなのか?
イライラする方が居るとしましょう。
仕事仲間なので、無視する訳にも接しない訳にもいきません。
ここでハタと立ち止まり思うんです。
私って何でこの人見てイライラするんだろう?
たとえば「仕事ができない」という理由であったとします
仕事ができないから ⇒ 周りの仕事仲間に迷惑が掛かるから ⇒ 自分にも迷惑が掛かるから ⇒ 自分は楽したい ⇒ あまり好きでない仕事だからやりたくない ⇒ 転職して自分の喜びの為の仕事をしたい
という発掘過程が続く場合もありますし、
仕事ができない ⇒ 周りのお客様に迷惑が掛かる ⇒ 会社が迷惑 ⇒ それが分かってて何もしない自分に腹が立つ ⇒ 仕事に貢献したい ⇒ 認めてもらいたい ⇒ 自分に自信がない
という具合に続く場合もあります。
本当に人それぞれ。正解はその人にしか分かりません。
でも大体、ネガちゃんが出てくる場合は、自分が同じように出来ていない事を目の当たりにさせられてるのでイライラするんですよね

上の例だと、喜びに向かっていない自分が自分で認められないからイライラしてるみたいですね
下の例だと、自分に自身がないのを遠巻きと言えど鏡に映すように見せられてイライラしているようです
そんな風に、どんどん読み深めていくんです。
上は嫌な例ですが、楽しい事も同じように読み深めてみてください
そうすると自分のエゴから来てる感情か、自分の喜びから来ている感情か…そんなものが見えてきます
こうやって、自分が本当に楽しい事、自分が心底嫌いな事、判ってくると問題が起こる前に回避する事ができるようになってきます。
経験と先読みで、どんな事が起こりあの時と同じ状況になるんだなって分かれば自分に余裕ができてきます
自分の喜びの為か、イライラしながら学ぶ為か分かりやすくなってきます
これがよく言う内観というものですね~
これを繰り返して自分に必要なものを伸ばしていき、必要ないものを捨てていくんですね

そうして学びを終わらせたものは、段々気にならなくなっていき受け入れ態勢ができてくるんです

目指せ!アセンションですね

……ん

って

今日も念の話に辿り着かなかった

まぁ明日も気を取り直していきましょう・・・
今日もありがとうございました
