鶏怪人の模型日記乙弐型 -5ページ目

鶏怪人の模型日記乙弐型

本ブログは、gooブログの閉鎖に伴い、鶏怪人の模型日記乙型から引っ越したものです。
記事は2013年7月~です。
それ以前の2006年3月~2016年6月は、こちらです。↓

鶏怪人の日記甲弐型
https://ameblo.jp/nisetori/

垂直尾翼はピトー管を切り落とし、下穴を開けてから整形。

接着補強に0.3mm真鍮製を打ち込んでから、接着しました。

ベントラルフィンも0.3mm真鍮線で、接着補強しています。

次は脚周りなんですが、問題が発生。詳細は明日にでも。

 

上下を接着し、インテイクも取り付けました。

あと、スジ彫の甘い部分はなぞり彫りしました。

これから垂直尾翼と、ベントラルフィンの接着にかかろうと思います。

バウンド・ドッグが終わったのでスケール物に移行し、XP-79を再々開します。

まずはコクピット部を塗装して組立。

後から筆が入りにくい排気口周りと翼端部は艶消し黒で塗っておきました。

夕方からは上下面を貼り合わせる予定です。

プレバン限定 HGUC 1/144 バウンド・ドッグ(ゲーツ・ギャバ専用)完成です。

ちょこちょとスジ彫やディティールを追加しましたが、いつもの通り基本的に

ストレート組です

最近のガンプラの例にもれず、ポリパーツの使用を極力抑える様な設計ですね。

個人的には、数年後の経年変化によるユルユル関節にならないかが心配です。

それと動力パイプに使われている軟質材料ですが、曲げて取り付けているので

常にストレスがかかってます。経年で硬化してパキパキになって折れませんかね?

可動に影響のない動力パイプなので、昔みたいなプラ製の方が良かったなぁ。

このキットの一番ダメな点は、拡散メガ粒子砲の保持部品ですね。

設定では、簡易アームが持っているはずなんですが、結構安直なパーツで腕に付けてます。

簡単でもいいから、アームっぽいパーツが欲しかったな。

あと、砲身の伸縮ギミックも。

まあ、予想通り、結構でかく、我が家の展示スペースには置く場所がありません。

うーん、如何しよう。

組立は順調に進み、胴体関係

スカート周りと終了です。

これから全組に取り掛かかるので、明日には完成報告となるでしょう。

今日は腕周りを組み上げました。

左腕の手首とシールド(?)は未だですけどね。

夕方からは胴体部分の組上げを行いたいと思います。

スミの拭取りが終った部分から組み上げ始めました。

最初は脚部から。パーツ数が多いけど左右共通パーツなので、組立てると未組立

パーツの減りが多いのですよ。その結果、次に組むパーツをパーツ群から探すのが

楽になるのです。

ラッカー系塗装が終ったので、スミ入れを始めました。

サイズがおおきい可変MAという事を考慮しても、いつものHGより多くない?

工作が終了したので、塗装をしてました。

ふだんのキャラクター物は、通常サイズのHGをメインで作っているので、

デカイスカートはチョット失敗。

塗料の量の見積りが甘く、追加で作るはめになりましたよ。

大きいのは判っていたのだから、もうちょい多めに作るべきだったなあ。

スカート後方の6穴(?)×2は浅いモールドなので、貫通穴を空けました。

裏側は平らにしてからコトブキヤのプラパーツを張って、穴を塞いでいます。

これにて基本的に加工は終了。夕方からは塗装メインで進めます。