鶏怪人の模型日記乙弐型 -2ページ目

鶏怪人の模型日記乙弐型

本ブログは、gooブログの閉鎖に伴い、鶏怪人の模型日記乙型から引っ越したものです。
記事は2013年7月~です。
それ以前の2006年3月~2016年6月は、こちらです。↓

鶏怪人の日記甲弐型
https://ameblo.jp/nisetori/

コクピット部を筆塗りでペタペタしました。

機体内部も塗って、ダークブラウンでスミ入れをし、計器盤を取り付け。

これから胴体左右の接着にかかりますよ。

コクピットはファインのシートベルトを追加しました。

あと、このキットは前後のコクピット床を操縦桿パーツで接着するという無茶な

構成なので、床下に半円柱プラを接着し、コチラをメインに前後の床を固定しました。

計器盤は直接胴体に接着するのですが、ガイドが無いのでプラ片で作って接着の

ガイド&補強としました。

夕方からは、コクピット部分を塗装する予定です。まあ、小さいサイズなので、

筆塗りの短時間でいけるでしょうから、酷暑の中、換気を控えてもいけるでしょう。

今日からKPのBABYⅡbを始めます。

キャノピーがフィルム印刷な点を除けば。一般的なプラの模様。

いつもはボックスアートに準じて作るのですが、箱裏の塗装図を見ると、迷彩塗装の

機体はチェコの機体で、垂直尾翼にはチェコ国旗が描かれています。

ドイツの機体は塗装図【1】の全面クリーム色の機体ですね。

今回は塗装図【1】でいこうと思います。

水平尾翼のスジ彫りをなぞってました。

この後、左側のタブの巾が狭いので、右側に合わせて引き直しました。

2号は、これにて暫くお休み。

明日からは新たなお手付きを始めますよ。

胴体と主翼を合わせてみたら、絶望的に合わなかったよ。w

胴体フィッティング主翼前縁部で2mm、主翼後縁部で3mmくらいかな、

胴体の方の巾が広くて、全然はまらない。

てことで、ガリガリ&ゴリゴリを再開して、どうにか組み合わせることに成功

しました。

コクピット床に、各席の計器盤を接着して基本型を製作。

説明書では、パイロット用の計器盤は胴体に接着する様に書かれているけど、

コクピット床の方が良いようだったので、そうしました。

胴体の方には床に合わせて位置決めガイドを1mm角棒などで追加。

こんな感じに、接着する予定なのです。

他のパーツ様子から当然なのですが、コクピット床は胴体に全然収まりません。w

収めるために、この後、床の左右をゴリゴリ削りました。

主翼は、上面パーツの反りがキツかったので、湯煎しながら曲げて反りを戻しました。

で、そのままだと後縁が1.5mmくらいになりそうなので、接着面を後縁に向けて

#180とシモムラのR面切削ツールで、ガリガリと削りました。

おかげで作業台周りが真っ白に。w

最終的に今時のキットくらいの後縁にしましたよ。

その後で主翼上下面を接着して、こんな感じ。

接着線処理や消えたスジ彫りの復旧は、今夜にでもやるかな。

胴体のスジ彫りのなぞり彫りが終了。

まあ、疑問な事も有るのだが、そんなのは気にしないでメーカーを信じて作ろう。

簡易インジェクションとは、そういう物だと思う。w

60式は中断したので、97式を再開します。

まずは胴体の手入れから。

キットのままだと、接着面は平らでないし、カウリングは横に楕円で、胴体後部から

垂直尾翼後縁が分厚くなっているので、接着面の様子を見ながら#180やカッター

刃を立てたカンナがけなどでゴリゴリ削りました。

その後、層直尾翼周りのスジ彫りをなぞり彫りしました。

これから、胴体前半のスジ彫りを彫り込みます。

燃料缶を組み上げました。車体への接着は、塗装後だね。

牽引ワイヤーは凹みに紐を接着する方法だったので、その後は凹みを瞬着パテで

埋めて整形しました。

そしてキャタピラパーツを切り出して、ゲート処理。

これにて塗装前状態になりましたので、涼しくなるまで塩漬けに回したいと思います。