鶏怪人の模型日記乙弐型 -2ページ目

鶏怪人の模型日記乙弐型

本ブログは、gooブログの閉鎖に伴い、鶏怪人の模型日記乙型から引っ越したものです。
記事は2013年7月~です。
それ以前の2006年3月~2016年6月は、こちらです。↓

鶏怪人の日記甲弐型
https://ameblo.jp/nisetori/

主翼を付けました。

胴体の切欠きと主翼の間には結構な隙間があり、今回は前寄せとして、

後ろの隙間を埋める方法で整形しました。

隙間は0.5mmプラ板にヌキテーパー付けた物を入れて、瞬着で固定。

☆★白パテを盛った後、整形しました。

後、主翼フィッティング後縁がブツ切りみたいだったので、瞬着パテを盛って

削り出しています。

今晩は、脚周り等を作る予定です。

インテイクを修正しました。

キットのまま、インテイクを正面から写すと、こんな感じです。

左右で多少のズレは有りますが、若干の横長楕円ですね。

ココに、エバーグリーンのパイプを嵌め込みます。当然、穴はパイプの肉厚分

広げて置いて、パイプの方は湯煎をしながら押しつぶして楕円にした物を

使いました。

差し込むと、こんな感じ。若干下向きになっていますが、まあ出ている部分を

切って整形すれば大して気にならないと思い、これで行くことにしました。

パイプの端部に0.5mmプラ板で底を作り、胴体に接着後に整形して、

こんな感じです。

インテイク先端が成形プラの板厚のみで終り、その先がドンガラな状態より、

だいぶ良い感じです。

胴体左右を接着する前に、尾輪格納庫の切欠きを追加する工作を行い

ジェットノズルを受ける仕切り板を自作。

胴体左右を貼り付けた後で前後位置を合わせて左右水平尾翼を接着し、

前後のフィティング部分を瞬着パテで修正しました。

今晩はインテイクの工作をしよう。

主脚収納庫のレジンパーツを仕込みました。

ジジイなもので、洒落た道具とかは使いません。昔ながらの手法で、切取り部分を

ピンバイスを使って穴開け。

切り落とした後、レジンパーツとの合いを当たりながらカッターで整形して、

棒ヤスリ→ペーパーがけをして仕上げました。

レジンパーツを組付けると、こんな感じです。

今夜はコクピット部を下塗りして、明日は胴体左右を接着しよう。

胴体左右をマスキングテープで固定した上で、スジ彫りを引き直し。

いつもならキットのスジ彫りをなぞるのですが、このキットでは下の画像で

判る様に、酷いところは左右で1mmくらいズレているので、左右のどちらを

「正」として、反対側はキットのスジ彫りからズらして引きました。

で、スジ彫りを引き直して、こんな感じ。

夕方からは主脚収納庫を開口して、レジンパーツが入るように擦り合わせをする

予定です。

コクピットパーツを組立。と言っても、床、前後隔壁、シート、操縦桿、ペダル

と単純な構成です。ただ、後方隔壁が胴体パーツを無視したようなステキ形状

だったので、0.5mmプラ板で自作しました。そこと前方隔壁に床板受けのガイドを

プラ角棒で作りました。シートには、いつものごとくファインのベルトを追加。

計器盤の方は胴体を組み上げてからで如何にか出来そうなので、後回しです。

今晩からは、胴体のスジ彫りの引き直しと行きましょう。

主翼上下を接着しました。

接着面はカンナ削りや#180~320を使って後縁が薄くなるよう整えました。

あと、スジ彫りが浅めだったので、接着線で消えた部分の復旧もかねて、なぞり彫りを

行いました。

翼側に付いたフィッティング部は、胴体との合いがイマイチだったので、瞬着パテを

使って整形しました。

胴体と合わせると、こんな感じです。

V2用の新規主翼を取り付けるのに、胴体にモールドされいる主翼下面基部の

フィッティングを削り落とせとの指示があります。

何気に初っぱなからハードルが高いぞ。w

画像の右側が削った状態で、穴が空きますが新規主翼にあるフィティングで隠れるので

問題は有りません。

そんなことより問題は、コッチです。

胴体左右でモールドが全く合いません。片側を「正」として反対側を引き直す

しかないな。

今日からは、ハインケルHe178V-2を作ろうと思います。

ジェット飛行機の始祖ですね。

キットは、コンドル製のV-1に新規の主翼、収納式の主輪/尾輪を追加した

構成です。まあ、V-1を作った時を参考に作って行きましょうかね。

主輪スパッツを付け、プロペラ軸を開け直しました。

続いて排気管と尾橇を接着し、プロペラを仮置きして、こんな感じです。

これにて、ホークメジャーも塩漬け。暑い日が続くので、塩漬けが増えます。

終末当たりからは、普通の夏に戻りそうなので、漬物の塗装をしますかね?