ちょこちょこ進めてます前後の計器盤は、胴体上側プラの肉厚が厚く、そのまま取り付けると格好が悪いと 思ったので小ノミを使って取付部を彫り込みました。 主格スパッツ周りも組立ました。スパッツ左右を接着後に判明したのですが、 キットのままだとスパッツのスリットにタイヤが入りませんでした。 リューターや、棒ヤスリその他を使ってスリット内側をけずりこみました。 他に尾翼やプロペラ等を切り出して、ゲート&パーティングラインを処理。 処理が終ったパーツはチャック付き袋にいれて保管しています。
コクピットからいつものごとく、コクピットから。パーティングラインやカエリを処理すれば、 すんなり胴体に組み込めそうです。 まあ、胴体の方は位置決めのスジ彫りがあるだけで、接着用の位置出しベロとかは 無いので一工夫必要が必要そうな感じです。 座席は、シートベルトのデカールが付いていますが、実感に乏しい上に、米軍っぽい 感じがします。なので、いつものように、ファインの英軍用ベルトを接着しました。
ホークメジャーを始めます今日から新しいお手付き用にコレを引っ張り出しました。 KPのホークメジャーです。キャノピーがフィルム印刷なので、ヒートプレスによる 自作が必要なのが問題ですが、それ以外はパーツが少なく、サクッと組めそうです。
これも塩漬け昨日はPCの調子が悪くてUP出来ませんでした。 まずは、昨日のUP分から。 脚部収納庫天面を胴体下に接着。スペホの割には、めっぽう合いが悪く、嵌合部を ゴリゴリ削りました。 その後で、主翼を接着。コチラもフィッティング部の巾に対し、主翼部の巾が 狭かったので、削る込みの必要が有りました。 と、ココまでが昨日のUP内容で、今日は尾翼の接着と、脚柱等小物の切出しと パーティングライン処理をしました。 で、このキットもココ以降はガッツリと塗装が必要なので、涼しくなるまで 塩漬け化です。
胴体接着今日は久しぶりに朝が暑くなかったので、コクピット内部をエアブラシしました。 その後、スミ入れをして、フロアや計器盤を接着。 シートの方も、エアブラシの後、ベルトを塗装しました。 で、挟み込んで胴体を接着。 コクピット後に少し段差が生じたので、パテを盛って一晩養生させます。 明日は、主翼を付けて十字にしたいな。
コクピットコクピットは、計器盤の接着ガイドを追加しました。 あと、リブのモールドを使って床の接着ガイドになっているのですが、凸量が 少なくて引っ掛かりシロが内ので、プラ片を張って上げ底しました。 シートには、いつもの様にファインのベルトを追加。 それと、胴体への固定棒(梁?)は、キットのパーツは使わず、延ばしランナーで 自作しました。 機首の機銃溝は彫りが甘い様なので、 瞬着パテで裏打ちしてから 彫り込んだ上で、機銃口を彫り込んでいます。
主翼から主翼上側パーツの裏側に主脚用のボスを接着してから、主翼内部を筆塗り塗装。 後縁を薄くなる様接着面を削ってから、主翼を組立ました。 主脚用のボスが別パーツというのは面白い構成ですが、主翼上面にひけが生じ無い 様にするのには良い手かもしれませんね。
これも塩漬け昨夜の内に溶剤系セメントで主翼を接着。 一晩養生して、主翼の歪みや傾きをチェックした上で、瞬着を流して補強と 隙間埋めをしました。その後、接着部分を整形。 胴体下にスキッドを接着して、本体はほぼ完成。 主翼支柱や、機首のピトー管(?)は塗装後に取付の予定です。 だもんで、涼しくなるまで、これも塩漬けにしますね。
胴体組立コクピットを組込んで胴体左右を接着。 続いて尾翼も接着。いつもは主翼を先に接着するのですが、今回は主翼の位置決めに イマイチ不安があったので尾翼を先に組みました。 尾翼の支柱はキットパーツは使わず、延ばしランナーで再現しました。 今夜は主翼の接着といきましょうかね。