鶏怪人の模型日記乙弐型

鶏怪人の模型日記乙弐型

本ブログは、gooブログの閉鎖に伴い、鶏怪人の模型日記乙型から引っ越したものです。
記事は2013年7月~です。
それ以前の2006年3月~2016年6月は、こちらです。↓

鶏怪人の日記甲弐型
https://ameblo.jp/nisetori/

デカールの残りを貼り、昨日の記事で書いた修正をした上で、半ツヤクリアを

吹きました。

あと、主輪とペラの塗装。

これから尾輪や排気管の塗装をして、スミ入れ前段階にもっていきます。

昨晩は、メッサーの残りデカールを貼り付けて、一晩養生してから半ツヤクリアを

吹きました。

クレムの方は胴体右側の迷彩を筆塗った後、デカール貼りを開始。

このキット、ちょいと困った(というか設計ミス?)点が発覚しました。

デカールシートに胴体ラジオコード「PD」「QK」の文字が各々1つしか

印刷されてないのです。つまり胴体ラジオコードは片側分しかない。

取敢えず、黄帯に掛かる部分を正規の物を使い、

・「K」はキットの他のラジオコードから切出して流用。

・「P」はキットの他のラジオコードから「R」切出して貼り付けた後、一部をカット

・「D」は他のキットのデカールから巾を調整して流用

・「Q」はキットの他のラジオコードから切出して流用し、字体が違う部分はタッチ

 アップ

と言う方針にしました。

メッサーシュミットも再開しました。胴体下面のラジエターや空気取り入れ口を

接着し、その後、デカールを貼り始めてます。

今夜には残りを貼れるだろうから、一晩養生して、明日から半ツヤクリアを

吹き始めよう。

で、デカール貼りの合間を使って、クレムの胴体迷彩を筆塗りで敢行。

まずは左側面からです。

明日中には残りの迷彩も終ると良いなぁ。

 

ベイビイⅡbは、半ツヤクリアを吹いて、ツヤ調整&デカール・コートして

主翼支柱を取り付けました。今晩はスミ入れを行う予定。

クレムの方は、胴体の黄帯を失念してたので、機体の殆どをマスキングして黄帯を

塗装しました。こっちは筆塗り迷彩を始められるかな。

この両機は、キャノピーというかウィンド・シールド(?)をバQで自作する

必要があるので、塗装が終ったら再度塩漬けかな?

ベイビイⅡにデカールを貼りました。

フィルムは薄く、その所為でハセガワのより扱い難いかな。

機首右側面はマークだけでロゴが無いようなので、キットのデカールをカットして

貼り付けました。

夕方からは主翼支柱を付けた上で、半つやクリアを吹きます。

ハインケルとメッサーシュミットのキャノピーをマスクして、胴体に仮止めしてから

RLM02グレーを塗りました。

クレムの方は、主翼と水平尾翼のスプリッター迷彩を塗装。

胴体の迷彩はパーターンが小さいから、筆塗りで行おうかな。

今日はRLM02グレーを塗ってました。

ハインケルはそのまま、クレムは操縦席をブルタックでマスクして前面塗り。

メッサーシュミットは、コクピットに塗装が回らないようにマスクしてから

下面を塗りました。これから、ハインケルとメッサーシュミットのキャノピーの

マスクをようと思います。

朝晩は涼しくなったので、塗装をやりました。

まずはグライダーの連中からです。

クリーム色という指定なんで、グリーンマックスの鉄道カラーGM25が近いと思い、

それを使ってます。

オリンピアの方はコクピット周りを避けてクリーム色を塗った後、きゃのぴーを

マスキングして内部色を塗りました。

今度は引っ張り出したのは、珍しく★☆のキットです。

最近は、旧東側とか簡易イといった癖のあるキットを作っていたので、☆★を

作るのがチョット楽しみ。

と思ったんですが、急に涼しくなって来たんで、今晩からは作り貯めたキットの

塗装を始めようと思います。晴嵐は塗装の合間にボチボチと進めましょう。

主脚基部にエッチングパーツを接着しました。

このエッチングパーツはチョット巾が広く、両脇をヤスらないと胴体開口部に

入りません。

また、胴体の脚収納庫レジンパーツは、脚取付部の巾が狭く、画像左側のように

胴体開口部に合わせて削る必要が有りました。

前後左右の4箇所です。

でまあ、そうするとエッチングパーツを付けた脚が胴体に取り付けられます。

あと、ラダー先端に切り込みをいれて、マスバランス(?)のエッチングパーツを

接着しました。

これにてハインケルの塗装前工作を終了。コレも塩漬けにします。

少し涼しくなったとは言え、まだまだ暑いし蒸れます。早く塗装に適した

気候にならないかなあ。