「父」です。

 

私の普段使い用のノートパソコンがお亡くなりになりました。

正確にはまだ壊れているわけではありませんが、キーボードが壊れ、外付けのキーボードも反応しなくなったんです。

それに本体のほうにも色々と不具合が……

 

このノートパソコンはMOUSE製で、自分でパーツを選択しながら買ったオーダーメイドなんです。

我が家のパソコンはみなMOUSEで組んでいます。

長野県民ですからね。

そんなわけでMOUSEに修理を依頼しようと思ったんですが、結構するんですよ。

見積もりを見たら数万ほど……

 

で、どうせなら買いなおしてしまったほうが安いんじゃと思いました。

またMOUSEでこだわって作ると高くなってしまうので、今度は既製品を買うことに。

ネットを見たりブログを書いたり、レトロゲームをするくらいなら、それほどのスペックは要りませんからね。

これまで使っていたノートパソコンは確実にオーバースペックでしたから。

 

スペックが低くてもいいのなら、なにもノートパソコンにこだわらなくてもいいんです。

そこでミニPCとモバイルモニタの組み合わせにすることにしました。

 

購入したミニPCは、長さは11cmの正方形、高さは5cmほどと本当に小さいです。

価格も3万弱くらい。

修理代よりも安いです。

 

キーボードとマウスは以前から使っていたBluetooth式のものを利用しています。

ミニPCにはAタイプのUSBポートが4つ付いているんですが、一つはモニタへの給電に、もう一つは小型SSDの接続に使用しています。

そしてゲーム用コントローラーのドングルで使用しています。

もう一つもスマホなどと接続するために使うので、マウスやキーボードを繋ぐ余裕がないんです。

にもかかわらず本体の初期設定にはBluetoothは使用できないので、有線のものを探す必要があったのは盲点でした。

 

OSの設定、各エミュレーターの導入などで半日も要してしまいました。

一番時間がかかったのはレトロゲームコレクションのSSDへのコピーでした。

プレステやプレステ2、ドリームキャストなどディスクメディアのゲームは一枚当たりの容量が多いのでしょうがないんですけどね。

 

なんにせよ、無事にセットアップは完了しました。

あとは使いながら育てていく予定です。

 

これを書いている24日16時現在、上伊那には雷注意報が出ています。

今もゴロゴロ鳴っています。

そうなってくると怖いのが停電です。

バッテリーを積んでいるノートパソコンとは違い、ミニPCにはバッテリーはありません。

停電には弱いんです。

なので、こまめなセーブを心がけようと思います。