どうも、鳥母です。
今日は子育て、教育系のお話を。
我が家のお子たちは専門1年と高校2年、だいぶ育ちあがって子育てゴールが見えてきました。なので、「〇〇はどうだった?」系の質問は割とよく受ける。
「受験期、いつごろから塾行った?」
「塾はいかなきゃやばいの?」
「高校、自転車通学してる?危なくない?」
「高校生のお弁当どうしてる?」
などなど。
自分も数年前、先輩ママさんを捕まえてはいろいろ教えてもらってました。
とても助かったので、聞かれたらできる限り丁寧に答えようと思ってます。
そして、最近受けた質問。
「高校入学で学校から提示される辞書、紙と電子どっちがいいの?」
うーーーーーん、……まだ学校は買わせようとするのかあ…
まあ、どっちにしろ買わなきゃいけないなら、電子辞書でいいんじゃない?
高校生のカバン、殺人的に重いもん。
つかね、私、もう辞書なんて買わなくていいんじゃないと思うの。
こんだけICTとか言って、一人一台端末でたっかいタブレット買わせて、学校には学校のWi-Fiがある。
わからん単語、信頼できるサイトで調べたらいいんじゃ?と、思うのよ。
自分たちの頃は紙の辞書で、引いた単語にライン引いたりして辞書に勉強ツールとしての役割を持たせていたよね。「こんなに頑張ったんだ」的な記号を辞書に求めてた…消耗した辞書に誇らしさ、あったよね。
たださ、電子辞書にした段階でその役割はもう果たせないわけだし、調べてそこで覚えてけばいいんじゃない?
ただでさえタブレットで最低価格6~8万とかさ、各家庭に負担を強いてるわけじゃん。辞書位ネットでやらせてくれよ、授業でそんなに使わなかったって聞いてるぞ。
前年通りの購入品を掲示する前に、本当に必要か毎年検討してほしいよ…学校が忙しいことは承知しているが、保護者の財布は無限じゃないんでな…
それとも、絶対辞書じゃないといけない事情があるのだろうか…。ちょっと知りたい、学校側の考え。