どうも、鳥母です。

 

最近思ったこと。

家事って、マイナスをゼロに戻す、ってよく言われるじゃないですか。

綺麗に片づけた状態がゼロで、どんどん汚れてマイナスになっていくから片付けて、リセットしてゼロに戻す。

 

これ、世間一般ではやった論調だから、自分も子育てワンオペ時間にそう思っててイライラしたことあります。イライラしつつ、それなりに頑張ってましたよ。

しかし、今の私はフルタイム勤務で残業も休日出勤も結構デフォルト。

ですが、「お母さんが全部やる」をかつて経験している家族たちの感覚だって固定化している部分がかなりあって。掃除は母しかできないの呪いとか、生ごみは母しか捨てちゃだめの呪いとか、台拭きは母しか…とか、根強い。

でもさー、もうアラフィフともなると、体力が落ちてるの。無理なの、フルタイム勤務残業した後でワンオペ家事。一人で全部こなして常にきれいなおうちでおいしいご飯がいいタイミングで出てきて洗濯物は溜まらず常に清潔な衣類が用意されてる…なんてさ。

もう手抜きでもいいじゃん、みんな大人なんだしさ、本当に困ったら自分でなんとかしなさいよ。

それに、思うんだよね。

「リセットしてゼロに戻す」って何。

きれいな部屋、100点満点じゃん。

手作りご飯でおかず二品、100点じゃん。

お惣菜やレトルト、旦那君に頼ったりしたご飯も、時間経過とともに汚くなる部屋も、マイナスじゃなくない?まあ、たまには30点くらいの日もあるかもしれんが、そんなに自分たちを追い詰めなくてもいいんじゃない?そもそも家族でちゃんと生活できてる段階で、50点くらいはあるんじゃない?

ちょこっと家事したら「私エラーイ」って自分の機嫌を取って、「今日も頑張った、またしても100点だ」って判断基準で行こうと思う。

 

とはいえ、ご飯食べたら台拭いてください…家族よ。