「父」です。
先日、こんなことがありました。
ちょっとお高いソフトを返品したので、戻ってきたお金を使って結構高めのソフトを買いました。
3DSの『Newラブプラス+』です。
発売当時には気恥ずかしくてプレイできなかったゲームです。
ジャンルは恋愛シミュレーションというんでしょうか。
いわゆるギャルゲーです。
通常のギャルゲーが女の子と仲良くなるところでエンディングを迎えるところ、今作はそのあとのお付き合いの日々を楽しむソフトなんです。
当時もだいぶヒットし、3DSごと自分の『カノジョ』を連れ、聖地巡礼するという現象まで起こりました。
そのソフトがいまプレミア化しているんです。
返品して戻ってきたお金もあるので、意を決して購入を決断。
帰ってきて運命の『カノジョ』に出会うためにカートリッジを3DSにイン!
すぐにタイトル画面が現れます。
「あれ?」
なにかおかしいぞ。
タイトル画面に現れたのは、『Newラブプラス』の画面。
『Newラブプラス』は『Newラブプラス+』の前に発売された作品です。
『Newラブプラス』に様々な要素を追加したのが『Newラブプラス+』なんです。
価格も全く違い、『Newラブプラス+』の方が3倍以上もお高いです。
「また、間違えられた……」
しょうがないので、みたびブックオフへ出かけました。
ゲームにそれほど詳しそうでない店員さんに違いを説明するのが大変でした。
『+』が歩かないかの違いなんで……
間違いに気づいた店員さんは、箱のない裸ソフトとして販売されていた『Newラブプラス+』を持ってきてくれました。
ゲームをクリアしたらネットフリマで売るつもりなので、『+』の有り無しは非常に大きな問題です。
別のソフトが入っていたり、説明書が無かったりと3件の間違いが1日であるとは想像もしていませんでした。
買う時にもっと気を付けないと感じた休日でした。