どうも、鳥母です。

 

最近悩んでいることがあります。

それは、電話のマナー。

 

昭和生まれの鳥母、電話のかけ方は親や会社で教えてもらいました。

まず名乗る、話したい相手を出してもらう、用件を伝える、みたいな感じだったんです。

です、が。

今悩んでいるのは、令和の時代に、問い合わせ等の用件で、個人名を、最初に名乗るかどうか、ということ。

 

鳥母子ども時代は、言ってしまえば電話かける相手=市内。

ほぼご近所さん、顔も見知ってる感じでした。

名乗れば「あーはいはい〇〇さんね」みたいなとこが、確かにあった。

しかし、時は令和。

問い合わせなんかで電話をかけると、まず機械音声、それからオペレーター…

ここで「○○と申します」なんてふつう言わんし。

 

最近の電話はまず用件、それから求められれば名乗る、という感じが多くなっています。

これでいいのか?

いまいちわからんままに、電話を掛けています。

 

常識って、日々変わるよね…