どうも、鳥母です。

趣味で合唱してます。

 

昨年、こんな話を書きました。

指導者で歌って本当に変わるけど、子どもを指導している先生方は休む暇をくれないって話。

 

最近、また若年者指導している先生に指揮していただいて歌を歌うことがありました。

…無理。絶対無理!と思った。

 

その方、とにかく音量を求める方だった。

これ、中学校とかの指導してる人は良くやるんですよ…

「足りない!もっともっと出していいよ!」

で、頑張って出す→フォルテとか要求されてもそれ以上出せない→指揮者満足しない

…悪循環です。

そもそも、大人合唱でそんなに音量ばかり要求されたって困るんですよ。

しかも、男女のバランスが…混声三部で男性1パート、女性2パートの歌を歌ったんですが、男性は13人、女性は12人だったんですよ。

女性は1パート6人で、男性13人の声に「負けてるよ!もっと出して!」連発されてもさ…

負けるの当たり前じゃん!

 

大人の合唱に大音量なんて期待しないでほしいんです。

男性に「もっと女性の声を聞いて、自分たちの声を抑えて」って指導してほしかった…

パートバランス整えれば、多少声量なくたっていいと思うの。

 

そんなわけで、普段若年者指導しかしてない先生が苦手、という話でした。