「父」です。
先日、お昼を作るのが面倒だったので、夏休み中の娘たちとコンビニご飯をしました。
夏休みの課題が終わっていない次女の要望を聞き、長女と一緒に買い出しへ。
次女はカツ丼以外が食べたいとのこと。
長女は逆にカツ丼が食べたいと言っています。
肉とご飯の間に敷かれた、ソースのしみたキャベツが好きなんだそう。
そんなわけでいつものコンビニへ。
最近、夏バテ気味でぐったりしている次女には、冷やしうどんをチョイス。
長女は狙っていたカツ丼が無かったようなので、卵とじのカツ丼で手を打ったようです。
そして私は、ふと、これが目に留まりました。

上伊那産のアスパラガスが使われているようです。
これは『地産地消』ですね!
学校で習いました。
よし、今日は地元の産業を応援しちゃおう!
私もカツ丼の気分でしたが、パスタに変更です。
3人分を買って帰り、クーラーの効いた部屋で昼食にしました。
さあ食べようとパッケージをよく見ると、パスタの製造地が山梨県になっていました。
……上伊那で採れたアスパラを山梨県に運んで調理し、また上伊那に持ってきて売ってるの?
なにそれ、ミクロマンとトランスフォーマーみたいな関係……
これは地産地消なのか??
まあ、買っちゃったんで食べますけどね。
アスパラはスジがあって固かったけど、味は良かったです。
今度は地元産アスパラを使って自分で作ってみよう。
でも、子どもたちはアスパラ食べないんだよな~