どうも、鳥母です。

 

過去、図書館司書として働いていたワタクシ。

今日は最近の朝ドラで、なぜ罪悪感をかきたてられるのかを書こうと思います。

 

皆さん、今期のNHK朝ドラ見てますか?「らんまん」です。

牧野富太郎博士をモチーフにしている人間ドラマ。

 

この朝ドラで、なんで罪悪感を掻き立てられるかって…

 

捨てたからです。

牧野富太郎の植物図鑑。

 

学校で図書館司書をやっていたころ、廃棄本にしました。

もちろん、日本植物学の父、といったことも知ってました。貴重な本だってことも。

でもさ…学校図書館の棚は限りがあるわけで。

どんどん新しい本は出版されるし。

現代の子どもたちが、1960年代出版の本なんて読まないって、わかり切ってるし…

自分だって、図鑑を調べよう!って思ったら、出版年が一番新しいの探します。

まかり間違っても50年前の本なんて手に取らないよ…

貴重な本はデポジットライブラリ(保存館)で保存してくれよ…

学校図書館で保存するの、無理だって!

結果、理科の先生にいらないですか?って声をかけた後、捨てたんでした。

 

いろいろ理屈を並べましたが、やっぱりいいものだってこともわかってるから、後ろめたいのよね。

 

昨今出版されてる写真の図鑑より、手書き細密画のマキノ図鑑は、植物の特徴をとらえやすいと思います。

写真って、どうしても背景うつりこんじゃうしね。

 

ただ…やっぱさあ…

読んでくれないよ、現代の小中学生。

出来たスペースには誠文堂新光社のビジュアル図鑑を置いたのでした。

 

 

未だに何が正解だったのか、振り返って考えることがある。

そんな、牧野富太郎。