どうも、鳥母です。
昨日鳥父が駄菓子に対するあこがれを語っておりましたが、ワタクシ、子どものころ駄菓子屋に日参してました。
毎日100円のおやつ代をもらい、日々通っていました…
今は無き、とあるお店に。
松本市は縄手通りの朱塗りの橋のたもとに、おもちゃ屋さんがあったんです。
確か…かどや?だっけ?
おもちゃ屋、と言っても子どもの小遣いで買えるような、簡単なおもちゃの店でした。
おじいちゃんが営んでいたその店は、一角(というか、店の三分の一くらい)が駄菓子コーナーになっていて…
ほぼ毎日、いってました。
うまい棒、マルカワの箱入りフーセンガム、玉ねぎさん太郎、さくらんぼ餅にコーラ餅、きなこ棒に水あめ、笛ラムネ、5円チョコ…エアインチョコ(ぬーべー?)がちょっと高くて、なかなか手が出なかった。
消費税もなかったあのころ、100円を足し算しながら楽しんでいたなあ。
1個10円で買える当たり付ガム(押すと出てくるイベント性も好きだった)であたりを引いて、100円分駄菓子がもらえた時の喜び。
あのドキドキ。なんであんなに特別だったんだろう、駄菓子屋さん。
昔が懐かしくて、たまに駄菓子買いたくなります。
でも、今となってはおいしさがさっぱりわからないものが、
「粉末ソーダ」ほか、粉末ジュースです。
あれ、付いてくるやたら細いストローとともに、なんか特別感あったんですが…
大人になって飲むとソーダじゃないよね!
なんか科学の味がする水だよね。
かくして鳥母は子どもの心を失ってしまったのでした。