どうも、鳥母です、

 

先日、久しぶりにシフォンケーキを焼きました。

…ホットケーキ焼こうと思って材料測り始めたら、ベーキングパウダーがないことに気づいて…

 

さて、急遽焼くことにしたシフォンのために、ハンドミキサーを取り出します。

これは私が中学生のときにお小遣いで買ったもの。

こういう単純な機械って、長持ちするよね…

大きくて出すのもめんどくさいのですが、愛用していたハンドブレンダーが壊れてからやむなく使ってます。

 

で、ですね…今回のシフォン、ハンドミキサーを持ち替えるのが面倒で、ぜーんぶハンドミキサーで混ぜちゃったの。

いつもは卵白だけ泡立てたら、他のものは泡だて器やスパチュラなんかで混ぜていたんです。

でも、ハンドミキサー重いし、せっかく出したし、洗い物減らすか…と、つい、つい…思って。

卵黄も、卵黄に水と油入れた後も、振るわなかった小麦粉入れた後も、ぜーんぶハンドミキサーで混ぜちゃった。

あ、なんかいつもより生地がもったりしてる、空気入っちゃった?と思って、回転数を減らしましたが…遅かったようです。

 

膨らむ膨らむ、いつもの1.5倍くらい膨らんだよね!

上に膨らむだけじゃなくて、横にも膨らんで、オーブン見ていた家族が「膨らみすぎない?やばくない!」と笑う事態に。

 

まあ膨らむだけでいつもの材料だし…と思っていたんですが。

焼き上がり、切りました。柔い。自立しないくらいに柔らかい。

食べてみました。

「たまご味…」

「え、シフォンっていつもこんなに卵の味したっけ」

「しないよね…柔らかくってたまご味だわ…いつもと別物…」

 

ちょっとしたことでいろいろ変わっちゃうんだなあと痛感。

あまりに柔らかすぎて食べ応えもないし、盛り付けても見栄えが悪いので、次からは手間を惜しまずスパチュラを出そうオモイマス。

 

同じレシピで同じ人間が作ってるのに、ここまで違うものができるとは…!

まだまだ奥深い、料理って。