どうも、鳥母です。
仕事が今日で一段落だよおおおおお。
というわけで、週末は貯めていた家事消化です。
衣替えと布団を何とかしなくては…。タオルケットを洗って片付けなくては。
衣替え、一回したんですが、その時の気象情報「来週は暑さぶり返す」を信じて、一部秋物を出しただけなんです。
冬物はまだ出してない…
こういう季節ごとの家事、みなさんはどうされてますか?
中高生の子どもの分、旦那の分、母(妻)がしますか?
私はまだしてます…そろそろ各自やってほしいんだけど。
自分はどうだったろう、もう覚えてないけど…中学の頃は私服をあんまり持ってなかったから(必要じゃなかった)、年中タンスに夏ものと冬ものが同居していた気もする。
高校生の頃は…どうだったかなあ。
実母に聞いてみましたが、やはり覚えてないとのこと。ただ、実父の衣替えはしたことないそうです。
「うちのお父さんはそういうことは自分で全部やる」とのこと。おお、わが父ながら立派。昭和の人なのに、自立してる。
こういうのって育った環境に寄るんだろうけど、やっぱり「自分のことは自分でできる」が理想です。
そのうち、娘たちにも自分でやってもらおう。
今は母の衣替えに便乗して、「これいらない、それ出して」ってやってますがね…
娘たちが家を出るまで、あと2~4年。
家事を仕込んでおかねば。