どうも、鳥母です。
元日から動いているゴミ収集車を見ました。
ありがたいなあと思いましたが、反面…
ゴミ収集も、宅配も、小売業も、大みそかと元日くらい文句言われずに休んで良くない?
と、思いました。
アラフォーの自分たちが子どもだった昭和の終盤、お正月って普通にみんな休んでたよね。
30日くらいから2日くらいまでって、お店だってやってなかったし、旅行に行けるような時期でもなかった。
食べるものはお年取りのごちそうと、自家製のお節。二日は男衆が作るとろろ、と決まってましたね。
三が日の頃には、普段食べてるご飯が懐かしくなる、そんなゆったりとしたお休みでした。
年末の大掃除やおせちづくりのお手伝いがちょっと大変で、お年玉もらってウハウハして、書初めした後はやることなくて退屈なお休みでした。それが冬休みの定番。
思うんだけど、このゆったりさ、現代人も取り戻してもいいんじゃない?
退屈なほどのゆったりした時間、むしろ現代人にこそ必要なんじゃない?
医療や福祉分野みたいに、時期にかかわらず止まれない職業はもちろんあるけど、ちょっとの不便くらい受容すべきじゃないかなあ。
それがCO²削減にもつながるだろうし。
一度便利さになれてしまうと、なかなか後戻りは出来ないもんだけど…しなきゃいけない局面に、きている気もする。
