どうも、鳥母です。

 

先日マスクレシピを探してネットを放浪した話を書きましたが、数日後に手芸店と百円ショップをを放浪しました。

そしてやらかしたあ…

つい…つい…買ってしまったあ。

 

ハンドメイドをする人ならわかると思うんですが、布って増殖しますよね。

目下減らそうとして、端切れを極限まで使って自宅用のマスクとか作ってたわけですよ。

少しでも布在庫を減らそうとしていた筈ですよ。

なのに、ダブルガーゼ買っちゃった…

今まで作ったマスク、みんな女の子デザインだなあと思って、男の子好みのダブルガーゼがあったから、つい…

裏地も足りないなーと思ってて、ダブルガーゼ150cm幅50㎝を見てたのに…なぜかレジに持ってったのは晒一反ですよ。

なんでやねーん!

まあ、ダブルガーゼより晒の方が縫いやすいけどさ。

 

 

一緒に手芸店に行った娘たちに、

「狂乱のマスク師再び?」って聞かれました…

布マスクにはもう飽きたはず、だ。

 

とりあえずこれが三連休のハンドメイドです。

古くなったタオルで雑巾4枚と台拭き6枚(サイズが違うのです)、大人マスク5枚と子どもマスク4枚。

 

「雑巾なんかわざわざうちで縫う意味がわからん、コスパ考えたら買った方がいい」と、以前勤めた会社の方に言われたけど、古いタオルがあるとねえ…つい、ミシンだしたら縫うよね。

もはやコスパとかの話じゃないの。

昭和のDNAに突き動かされてるの。

 

みなさんもそういうことって、ありませんか?