明治時代の洋服業

 ファッションにおける小売りの歴史は古く、中世のヨーロッパには衣服を扱うギルトが、仕立ての分野だけでなく、販売分野においても存在した。ただ、今日でいう「スペシャリティショップ」(専門店)の形態とは異なる部分が多く、一般的には1818年にニューヨークで創業したブルックスブラザーズが最古のメンズショップだといわれ、1846年にはロンドンのサヴィル・ロウにテーラー1号となるヘンリーブールが開業している。

 いずれも明治以前の話だが、安政6年(1859年)に開国した日本では、箱館・長崎・神奈川(横浜)で自由貿易が開始、外国貿易がさかんになると大量の毛織物などが輸入された。この間に外国人による洋服の仕立て、いわゆるテーラーが増え、明治2年(1869年)に神戸の居留地で英国人のカペルが日本最古の洋服店を開いた。ちなみに横浜の居留地で初めての洋服店ローマン商会が開設するのは1884年である。

 これらが日本におけるメンズショップのルーツであり、1870年には丸善が唐物屋を東京と大阪に出店している。「唐物=からもの」とは舶来品(輸入品)を指し、いまでいえばインポートショップということになる。東京・銀座の老舗として知られる田屋も85年に「FOREIGN FANCY GOODS」の看板をかかげてオープンした。


銀座・田屋、「海外雑貨」の英文字

 

百貨店の台頭

 ミシンの発明によって既製服が普及するのだが、これを後押ししたのが百貨店である。それはアメリカが先行し、ロード&テイラーやメイシーズ、バーグドルフ・グッドマン、ブルーミングデールス、サックスフィフスアベニューなどが1800年代に開業している。一方、日本では20世紀になって三井呉服店が「デパートメントストア」を打ち出し、三越としてスタートしたのが1904年、その4年後には白木屋(現東急百貨店)が既製服の販売を開始した。ここからファッションの世界でデパートの存在が大きくなる。

 

 

メイシーズ

 

洋服と洋品

 もとは舶来服とか西洋服、さらには唐服と呼ばれていた言葉を「洋服」に統一したのは1872年(明治5年)のことらしい。ただ、その後も「舶来品」は高級な輸入品をさす言葉として使われてきた。その一方、洋品も「洋品店」などと呼ばれるなど存在する。どちらも同義語なのだが、ファッション業界、それもメンズファッションの業界では異なる意味を持つ。

 結論から言えば、洋服はスーツやコートなどをさし、シャツやセーター、ネクタイなどは洋品となる。これらは別々の売り場で扱われ、それがトータルに揃えられるのは、1960年代に大ブームを巻き起こしたアイビーファッションからである。アメリカのキャンパスファッションを日本に持ち込んだVANとそれに続いたJUNなどが、トータルコーディネートを実現させた。アイビーのジャケットにボタンダウン・シャツ、それにコットンパンツを合わせ、ローファーでまとめる。ヘアスタイルも含めれば、「頭のてっペンからつま先まで」のコーディネートがアイビーブームによって定着した。

 

海外有名ブランドとの提携

 団塊の世代がつくったアイビーブームも、世代間のギャップがあって、当時のアダルト・シニア層においては既製服への偏見が払拭できずにいた。「吊るし」と揶揄された既製服への信頼を得るためには、知名度が低い国産ブランドでは限界がある。それには海外に頼るしかない、との考えからはじまったのが、海外有名ブランドの導入だった。すでに高島屋は60年代に話題のデザイナー、ピエール・カルダンとのライセンス契約を結び、それなりの実績を上げていた。

 これに続けとばかりに70年代になると、大丸がニューヨークのジョン・ワイツと契約、その後はロンドンのハーディー・エイミス(松屋)、パリのダニエル・エシュテル(西武百貨店)…といったように、百貨店各社がプライベート・ブランドとして導入。また、専門店でも三峰がニューヨークのポール・スチュアート、高久(現タカキュー)がデザイナーのアレキサンダー・ジュリアンとライセンス契約を結ぶなど、数多くの海外ブランドが登場した。

 

[1970年代に提携した海外ブランド]

・ジョンワイツ(米)

・ハーディー・エイミス(英)

・バーバリー(英)

・ダックス(英)

・アディダス(独)

・ニノ・チェルッティ(仏)

・アーノルド・パーマー(米)

・ラングラー(米)

・レノマ(仏)

・ダニエル・エシュテル(仏)

・クリスチャン・オジャール(仏)

・Jプレス(米)

・ギ・ラロッシュ(仏)

・リークーパー(仏)

・ルイ・フェロー(仏)

・ポール・スチュワート(米)"

・アッシュ・エル(仏)

・ローゼンブラッド(米)

・フィラ(伊)

・ジェフリー・ビーン(米)

・ザ・スコッチハウス(英)

・エレッセ(伊)

・ラルフ ローレン(米)

・ビル・ブラス(米)

 

DCブランド

 1980年代のトピックといえば、それはDCブランドの台頭である。デザイナー・ブランドとキャラクター・ブランドの造語だが、これらがメンズ市場においても大旋風を巻き起こした。多くは起業して間もないインディペンデント(インディーズ)だが、デザインを強調した個性的な感性が人気を集め、あっという間に2兆円もの市場をつくった。

 このブームに困惑したのは百貨店をはじめとする在来の小売店だった。インディーズという過去の実績が乏しいブランドだが、彼らが要求するのはトータルコーディネートができる売り場。いわゆるショップ・イン・ショップを出店の条件にした。百貨店にしてみればイン・ショップは有名ブランドに提供されるもので、DCブランドはアイテム別の「平場」が相当。両者の見解は平行線が続き、これによって百貨店の多くがブームに乗り遅れてしまった。

 このDCブームが残したのが「ハコショップ」である。ブランドごとにつくられたイン・ショップが箱の形状だったことから、こう呼ばれるようになった。早くからDCブランドを誘致した丸井の店内は、ハコショップで埋められた。

DCブランド箱型売り場

 

ロードサイドの価格破壊

 デザインが画一的なスーツは、つねに価格競争にさらされた。1970年代にはディスカウントの標的となり、専門店の一部で「もう1着タダ」というキャンペーンが繰り広げられた。2着買えば1着が無料になる、という大胆な商法である。また、同じく70年代には流通卸センター(ROC)という専門店が、低価格のスーツを大量販売し、マスコミをにぎわした。

 当時は、スーツの最多価格帯が4、5万円で、それでも年間1000万着以上も売れていた。そうした状況のなかで注目されたのがロードサイド型の専門店である。1974年に広島を拠点とするメンズショップの青山商事が、広島郊外の幹線道路沿いに大型店舗の「洋服の青山」を開設した。プライベート・ブランドでコストを合理化し、1万円台のスーツを販売したところ、これがヒットした。その後、アオキやコナカなど多くの専門店が追随し、スーツ販売の主役に躍り出る業態となった。

ロードサイドの業態で世界一の販売

 

セレクトショップ

 スーツがロードサイド型という新業態によって市場地図が塗り替わる中で、ファッション・テイストにおいては「本物志向」が進んでいた。それがインポート・ブームで、かつてのライセンスという複製品による海外ブランドに代って、こんどは“本物”の輸入品に人気が集まった。そうしたときに誕生したのがユナイテッド・アローズである。1989年にビームスを離れたスタッフが設立。これがセレクトショップを新たな業態に押し上げた。

 そのセレクトショップのルーツとなるのがシップスで、同社が上野のアメ横で始めたインポートショップが草分けといわれる。今でも輸入雑貨などの店が並ぶアメ横には、輸入品が珍しかった1960年代にジーンズをはじめアメリカのインポート品が並んだ。そうした商品を独自のルートで調達した同店は、マニアックな客による行列ができるほどの人気店になった。

 その後、渋谷に店舗を構えるのだが、このインポート品を独自の手法で品ぞろえをする形に着目したのがビームスだった。同社も最初は原宿の中心街から外れた小さな店舗でスタートしたが、国内外でバイヤー目線の商品をそろえ、これが人気となった。ユナイテッド・アローズは、そこでの経験を進化させようと起業した。

1975年に渋谷に出店したミウラ&サンズ(現シップス)

 

主役交代を繰り返すメンズ

 かつてメンズファッションをリードしてきた百貨店だが、相次ぐ新業態の台頭によって後退を余儀なくされた。販売シェアで見るとレディスウエアの半分以下に落ち込んでいる。都心百貨店でも平日の昼間に行くと、メンズフロアの客はまばらで、開店休業のような光景が珍しくない。

 また、70年代には店舗拡大によって全国チェーンを確立した、三峰をはじめ高久(タカキュー)などの専門店も規模を縮小、新たな戦略を模索している。ちなみに三峰は、かつて東京・新宿を拠点に総本店、プレジデント、青銅館、三峰館など多数の店舗を駅周辺に構え、同じく新宿に複数店舗をもつ高久とともに、メンズショップのリーダーとして君臨した。

 一方、価格戦略によってスーツ販売で主導権を握った、かつてのロードサイド型の量販専門店も、かつての勢いが見られなくなった。とくにカジュアルウエアの分野では、ユニクロをはじめとするファストファッションが、コストパフォーマンスを発揮し、市場シェアを広げている。

 半世紀あまりの間にマーケット・リーダーが入れ替わるメンズファッションだが、DXによってEコマースが新たな勢力として浮上。地殻変動はさらに続く。

 

oricon ME「紳士服専門店・スーツショップに関するアンケート」

 

 

[メンズ・リテーラー年表(1800年代~2021年)]

 

1818年 (文政元年)

・      ヘンリー・サンズ・ブルックスがニューヨークにブルックス社(現ぶルックスブラザーズ)を設立

1846年(弘化3年)

・      ロンドンのサビル・ロウに最古のテーラーといわれる「ヘンリー・プール」がオープン

1851年(嘉永4年)

・      ロンドンでアクアスキュータムが開設

1853年(嘉永6年)

・      リーバイ・ストラウスがサンフランシスコで設立

1856年 (安政3年)

・      トーマス・バーバリーがロンドンにバーバリー社を設立

1857年 (安政5年)

・      パリでシャルル・フレデリック・ウォルトがオート・クチュールのブティックを開店。これがオート・クチュールの起源とされる。

1859年 (安政6年)

・      開国後のわが国では6月から、箱館・長崎・神奈川(横浜)に自由貿易が開始

・      外国貿易がさかんになると,大量の毛織物が輸

1867年 (慶応3年)

・      片山準之助(福澤諭吉)が「西洋衣食住」を発行

1868年 (明治元年)

      神田鍛冶町に洗濯屋与兵衛西洋洗濯をはじめる

1869年 (明治2年)

・      神戸の旧居留地で英国人カペルが洋服屋・仕立て業を開く。これが洋服屋の第1号とされる

・      医師の早矢仕有的が横浜に丸屋商社を創業後、丸善株式会社となる

1870年 (明治3年)

繊維ファッション

・      西村勝三が築地に製靴所を設ける。

・      「ちゑの輪」出版そのなかに初めて"背広"の語をみる

・      日本橋本町の袴問屋、加納屋長谷川兵左衛門が下着シャツを縫う

・    東京、大阪にトンビ外套出始める。

・      米国ではヤコブ・デイヴィスが現在のジーンズの原型が完成する

1871年  (明治4年)

・      断髪令と廃刀令が布告

1872年 (明治5年)

・      鉄道職員の制服※を定める

・     舶来服を西洋服,略して洋服とよぶようになり,それ以後,舶来屋も洋服屋と改められて今日にいたっている。

1876年 (明治9年)

・      横浜の石川清右衛門ワイシャツの製造販売を始める(大和屋)

 

1877年 (明治10年)    

・      大阪の河井富弥ワイシャツ店を創業

・      鎮台所付近の一般人に布帛シャツ(兵隊シャツ)が使用され始める。

1881年 (明治14年)

・      神田柳町に羅紗既製服販売業、岩村吉兵衛商店開業  

1882年 (明治15年)

・      東京日本橋橘町の田中力三、ネクタイの輸入品販売

・      銀座に丸善、森村、大倉組など洋服店開業

1883年 (明治16年)

・      東京洋服商組合創立

1884年 (明治17年)」

・      小山梅吉、国産ネクタイの製造販売

1885年 (明治18年)

・      田屋、唐物屋(とうぶつや)と呼ばれた洋小間物商を銀座に創業

1886年 (明治19年)

繊維ファッション

・      東京・日本橋で浅野百蔵が洋物衣料の製造販売店を創業(後の蝶矢シャツ)

1888年 (明治21年)

・      三越、洋服部を創設

・      シャツに折衿、本カフス付が現われ、後に共生地ネクタイのダービー付も出る。

1889年   (明治22年)

・      東京小石川に最初の製帽工場、日本製帽会社(東京帽子)が創立

1891年 (明治24年)

・      前割れ、前立てのシャツが現われ、それまでの胸付シャツを駆逐し始める      

1894年  (明治27年)

・      南文蔵、ネクタイ製造販売を始める

1895年 (明治28年)

・      寺田銑三郎、ネクタイ問屋を開く

1900年 (明治33年)

・      ハイカラの流行語がはやる

1903年 (明治36年)    

・      白木屋、洋式店舗新築、座売り廃し、ショーウインドウ、女子店員を採用

1904年 (明治37年)

・      三井呉服店、三越呉服店として欧米風のデパートメントストアと発表

1908年 (明治41年)    

・      白木屋が既製服を発売

・      ワイシャツ業者の開業多くなる。 

1926年  (昭和元年)

・      モダンガール、モダンボーイ出現。

1927年 (昭和2年)

・      越が日本で初めてのファッションショー    

1931年 (昭和6年)

・      佐々木営業部(レナウン)設立

・      開襟シャツ流行始まる   

1940年 (昭和15年)

・      繊維品配給統制、軍手、作業衣、ベビー用品、手拭等重要な繊維品切符採用

       

1942年 (昭和17年)

・      衣料配給に総合切符制実施

1946年 (昭和21年)

・      ヤミ市、全国に広がる(PXやOSSの生地や商品もヤミルートで流れる)

1947年 (昭和22年)

・      佐々木営業部(レナウン)設立

・      樫山(オンワード樫山)設立

・      太陽堂靴店創業(銀座かねまつ)

1948年 (昭和23年)

・      米軍からの衣料放出さかん

1949年 (昭和24年)

      鬼塚商会(アシックス)が設立

・      洋装店(洋裁店)の増勢続く

1950年 (昭和25年)

・      「男子専科」創刊

・      三陽商会、「サンヨーレインコート」発売

・      日本橋三越、戦後業界初のファッションショー「秋と淑女」開催(所要経費500万円)

・      伊勢丹、ニューレディメード・デザイン・コンクールを開催

・      背広の職域販売広がる

1951年 (昭和26年)

・      銀座、京橋、新宿、渋谷などのヤミ市・露店全廃

1952年 (昭和27年)

・      全国統一の紳士既製服標準寸法(36サイズ)を制定発表

・      アメ横(東京・上野)がGI文化のマーケットとして人気上昇

1953年 (昭和28年)

・      三陽商会、「ダスターコート」発売

・      国際羊毛事務局(IWS)発足

1954年 (昭和29年)

・      石津商店がVANブランドをスタート

・      樫山が背広のイージーオーダー始める

・      三峰が新宿店をオープン

1955年 (昭和30年)

・      マンボズボン全盛

・      ポロシャツ流行

1956年 (昭和31年)

      ヴァン・ヂャケットが「男の服飾」でアイビールック特集

      栄光商事が日本で初めてジーンズを輸入販売

1957年 (昭和32年)

・      大和屋シャツ店、京橋からから銀座7丁目に移転

1958年 (昭和33年)

・      ジュン創業

・      百貨店、ティーンズ売場を続々開設、VANコーナーも新設

1959年 (昭和34年)

・      ヴァン・ヂャケット、アイビースーツ発表

・      大丸、紳士服のPB「トロージャン」発売

1960年 (昭和35年)

・      紳士服・婦人服の既製服化始まる

・      石津謙介、TPO提唱

・      ヤング・ファッション急成長、ジーパンスタイル増加

・      アイビースタイルの急成長始まる

・      丸井、月賦をクレジットにイメージ転換

・      テイジン・メンズショップ設立

・      百貨店と欧米デザイナーの契約続出(西武/テッド・ラビドス、高島屋/ピエール・カルダンなど)

1961年 (昭和36年)

・      MFU(ジャパン・メンズ・ファッション・ユニオン)設立

1962年 (昭和37年)

・      ジュンが銀座に直営店をオープン

・      小杉産業、米ジャンセンとライセンス契約(アパレルで初)

・      日綿実業(双日)と米マクレガー社とライセンス契約

・      銀座山形屋が東京オーダーソーイングを設立

・      サンモトヤマ、伊グッチの独占販売権を取得

1963年 (昭和38年)

・      ヴァン・ヂャケット、「男の服飾」で通信販売

1964年 (昭和39年)

・      百貨店、東レ・帝人のカラー・キャンペーン続く

・      アイビールック大流行、VAN、JUN人気

・      メンズ専門店三峰、チェーン化開始

・      国際羊毛事務局(IWS)、ウールマーク表示開始

1965年 (昭和40年)

・      三陽商会、紳士服に進出

・      そごう、紳士服PB「ロージェント」発表

1966年 (昭和41年)

・      カルダン、コスモコールルック(宇宙ルック)発表

・      海外ブランド提携活発化

1967年 (昭和42年)

ファッション   

・      海外有名デザイナーブランドの流行

・      紳士高級既製服が増加

・      海外デザイナーとの提携ブランド増加

・      松田光弘、ニコル創業、(翌年、直営店設置)

1968年 (昭和43年)

・      メンズのスリーエム(月販店)、チェーン第1号店開店

・      伊勢丹、「男の新館」開店

・      銀座三越、ヤング路線で新発足

1969年 (昭和44年)

・      三陽商会が総合アパレル化を開始

・      ジュンがファッション業界初のFC1号店オープン

・      レナウンが「アーノルドパーマー」発売

・      マンションメーカー台頭

・      高久がェーン展開を開始

1970年 【昭和45年】

・      デザイナーブランド全盛

・      三宅デザイン事務所設立

・      ダーバン設立

・      ビギ設立

・      三陽商会、英バーバリーと提携

1971年 (昭和46年)

・      ヴァン・ヂャケット、米ブルーベルと提携し、ラングラー・ジャパンを設立

・      ポロシャツ大ブーム

・      三共生興、ラコステとライセンス契約

・      イッセイ・イミヤケ、ニューヨークコレクションで発表

1972年 (昭和47年)

・      ワイズ設立

・      ヴァン・ヂャケット、ショップ&ショップス設立し、小売分野に進出

・      カルダンとサンローラン、日本進出

・      創作屋、ランバンのメンズウエアのライセンスを取得

1973年 (昭和48年)

・      メンズスーツの既製服化率、50%を上回る

・      樫山、メンズでイヴ・サンローランのライセンスを取得

・      ダーバン、ブルーノ・ピアッテリのライセンスを取得

・      コム・デ・ギャルソン設立

・      パルコ渋谷店がオープン

・      ケンゾーとイッセイミヤケ、パリ・コレにデビュー

1974年 (昭和49年)

・      リーバイス、ジーンズの国内生産を開始

・      樫山、米国のJプレスのライセンス品を発売

・      高田賢三、やまもと寛斎、三宅一生ら日本人デザイナー内外で活躍

・      ムッシュニコル(ニコル)設立

・      青山商事、業界初の郊外立地の紳士服専門店を開店

1975年 (昭和50年)

・      コーディネート・ファッション時代

・      メンズビギ設立

・      ファイブフォックス設立

・      メンズメルローズ設立

・      シップス、東京・渋谷に出店

1976年 (昭和51年)

      東急ハンズ設立

・      三陽商会、「ベイカーストリート」を開設

・      三峰、米ポール・スチュアートと提携

1977年 (昭和52年)

・      イッセイミヤケ・メン発売(イッセイ・ミヤケ・インターナショナル)

・      ビームス設立

・      シップス、銀座店を開設

1978年 (昭和53年)

・      ヴァン・ヂャケット倒産

・      ワールド、「ドルチェ」ブランドでメンズ分野に進出

・      ハリウッド・ランチ・マーケットの代官山店開設

・      ラフォーレ原宿開店

・      ROC流通卸センター、日活との提携により「ROCにっかつ」オープン

1979年 (昭和54年)

・      大同毛織(現・ダイドーリミテッド)、米ブルックスブラザーズと合弁で、ブルックスブラザーズ ジャパンを設立

・      ボートハウス青山店オープン

・      トゥモローランド設立

・      ワイズ・フォーメン

980年 (昭和55年)

・      ダーバン、大学生向け「イクシーズ」を発売

・      樫山、米のトラッドブランド「Jプレス」発売

・      ジュン、デザイナーの熊谷登喜夫と提携

1981年 (昭和56年)

・      樫山、ジャンポール・ゴルチエと提携

・      ナイキジャパン設立

・      ルイヴィトン・ジャパン設立

・      川久保玲、山本耀司、パリ・コレに初参加

1982年 (昭和57年)

・      アルマーニ、ベネトン注目される

・      リーバイ・ストラウス・ジャパン設立

・      ジョイックス、英ポール・スミスと提携

・      ヨージヤマモト(ワイズ)設立

1983年 (昭和58年)

・      イトキン、熊谷登喜夫と合弁でトキオクマガイインターナショナルを設立

・      ダーバン、英のケント&カーウェンと提携

・      無印良品(青山)オープン

1984年 (昭和59年)

・      ダーバン、米国の現地法人ダーバンUSAを設立

・      服部セイコー、伊のインダストリアルデザイナー、ジウジアーロと提携、紳士服分野に進出

・      デザイナーの菊池武夫がワールドに移籍

・      イトーヨーカ堂、米スポーツ専門店「オッシュマンズ」と提携

1985年 (昭和60年)

・      メンズDCのブランド全盛

・      東京ファッションデザイナー協議会(CFD)発足

・      東京コレクションスタート

・      ベネトン・ジャパン設立

1986年 (昭和61年)

・      西武百貨店、「渋谷SEED」を開店

・      丸井メンズ館オープン。メンズDC人気

・      タカキュー株式上場(東証2部)

1987年 (昭和62年)

・      ジョルジオ・アルマーニ・ジャパン設立

・      ラルフローレン銀座オープン

・      ミウラ、シップスに社名変更

・      郊外型専門店(ロードサイド型)が増加

1988年 (昭和63年)

・      イタリアン・インポートのブーム

・    ワコール、メンズ事業に進出

・      ポロ・ラルフローレン・ジャパン(西武)設立

・      メンズのロードサイドショップが、式店頭公開が相次ぐ

1989 (平成元年)

      アパレル輸入100億ドル時代に

      鐘紡がイタリアのフィラと提携

      ユナイテッドアローズがスタート

      JR東日本、ファッションビル(ルミネなど)に進出

1990 (平成2年)

・      インポート直輸入ブーム沈静化

・      レナウンがアクアスキュータムの経営権を取得

・      日本のDC市場2兆円に迫る

・      ブランドミックス型品揃え店が増加

・      新宿バーニーズ、オープン

・      百貨店の改装活発、自主編集型ショップMD増加

1991 (平成3年)

・      国内DCブランドの急成長にブレーキ

・      シャツメーカーの海外生産に拍車

・      秋冬のメンズスーツ、単価ダウン

1992 (平成4年)

・      イタリア製の輸入量が大幅減少

・      紳士服青山商事が東京・銀座に出店

・      アウトレットショップが本格的に稼動

・      アルマーニジャパン、大阪に大型直営店出店

1993 (平成5年)

・      米エディーバウアー、日本進出

・      セレクトショップ台頭

・      ファーストリテイリング、関西地区に本格進出

1994 (平成6年)

ファッション   

・      伊勢丹、解放区オープン

・      ファーストリテイリング、株式上場

・      青山商事とアオキインターナショナルが初の減収減益

1995 (平成7年)

・      フライデーカジュアルがビジネス界で注目

・      インポート復調(第3次ブーム)

・      GAPが日本進出

1996 (平成8年)

・      ナイキ、新宿丸井に国内最大店オープン

・      アウトレットモールの増加

・      伊勢丹、初のジーンズショップ、CKを開設

・      ユナイテッドアローズ、大型専門店化、自主企画が60%に

1997 (平成9年)

・      ZARAが日本に進出

・      アウトレットモールの横浜ベイサイドマリーナがオープン

・      ユナイテッドアローズ、編集型SPAへ転換

1998 (平成10年)

・      三陽商会、東京・大阪に「バーバリー」旗艦店

・      ヒューゴボス、サッカー日本代表にオフィシャルスーツ提供

・      SPAが拡大

・      青山商事、紳士スーツ販売量世界一でギネス認定(197万着)

・      シップス、新宿に旗艦店をオープン

1999 (平成11年)

・      伊勢丹本店、メンズ解放区オープン

・      ギャップジャパン、原宿にメガショップオープン

・      ユニクロ、2,900円ジーンズ導入に業界波紋

2000 (平成12年)

・      三陽商会、銀座にバーバリーの旗艦店オープン

・      ファイブフォックス、コムサコムサで低価格スーツを販売

・      ファーストリ、売上2,000億円突破

・      青山商事、日本橋に「ザ・スーツ・カンパニー」1号店オープン

2001 (平成13年)

・      メルボ紳士服、民事再生法を申請

・      コナカ、そごう東京店跡にスーツ大型店開設

・      青山商事、銀座に「ザ・スーツ・カンパニー」の旗艦店開店

2002 (平成14) 年

・      ベネトン、新メガストアの世界戦略化

・      アディダスのスポーツスタイルディレクターに山本耀司氏就任

・      全国百貨店売上高と衣料品売上高が6年連続で前年割れ

・      アウトレットモール、大都市郊外から地方都市へ拡大

2003 (平成15年)

・      伊勢丹本店メンズ館全面リニューアル(35年ぶり)

・      シップス、有楽町に複合店シップスを出店

・      紳士服ツープライス専門店、オーダーで高級品対応

2004 (平成16年)

・      オンワード樫山、男女新パターンの美脚パンツ開発

・      米ギャップ、05年秋にバナナ・リパブリックの東京1号店予定

2005(平成17)年

・      石津謙介氏死去

・      渋谷109、売り上げ過去最高を更新

・      米ギャップ「バナナ・リパブリック」、プランタン銀座に1号店

・      ファーストリテイリング、銀座に旗艦店

2006年 (平成18年)

・      5年のアパレル輸入、3年連続30億点超す

・      銀座や表参道・南青山に欧米の大型旗艦店の出店相次ぐ

・      首都圏に大型SC開店ラッシュ

・      表参道ヒルズとしてオープン     

・      ファーストリ、ニューヨーク・ソーホーに最大店舗オープン

2007年 (平成19年)

・      米ラルフローレンがオンワード樫山との日本国内でのライセンス契約を解消

・      アルマーニ、東京・銀座に新拠点「アルマーニ銀座タワー」

・      ダンヒル、英紳士ブランド「ダンヒル」が銀座本店を開業

2008年 (平成20年)

・      ヨウジヤマモトがパリに旗艦店

・      アウトレットショップ増加

・      H&M、東京・銀座に日本1号店を開業

2009年 (平成21年)

・      三陽商会がポール・スチュアートの路面店を開始

・      レナウンがアクアスキュータムの全株式を譲渡

・      ジーユーが990円ジーンズを発売

・      フォーエバー21、原宿に開業 

2010年 (平成22年)

・      ファストファッション系店舗拡大

・      百貨店の閉店が相次ぐ

・      青山商事、銀座中央通りに旗艦店開店

・      ZOZOTOWN、ネット販売で成長

2011年 (平成23年)

・      ルミネ、マリオン西武有楽町店の後継として開業

・      阪急阪神百貨店、有楽町阪急をメンズ・トーキョーとして開業

・      タカキュー、新宿東口店を統合して、旗艦店「タカキュー新宿本店」開店

2012年 (平成24年)

・      ワールドの「タケオキクチ」に菊池武夫が復帰、渋谷明治通りに旗艦店

・      青山商事、「アメリカンイーグルアウトフィッターズ」(表参道店)

・      ギャップジャパン、「オールドネイビー」をお台場に出店

・      メーカーズシャツ鎌倉、ニューヨークに海外初出店

・      ファーストリ、最大のユニクロ銀座店を開業。

・      ユナイテッドアローズ、売上高1000億円達成

2013年 (平成25年)

・      三井物産がポール・スチュアート(米)を買収

・      オムニチャネルへの関心が高まる

・      ユナイテッドアローズ、NY発セレクトショップ「スティーブンアラン」の1号店を渋谷公園通り店内に開店。

2014年 (平成26年)

・      伊藤忠がエドウィン株を100%取得

・      ネット通販が広がり、ショールーミングが台頭

2015年 (平成27年

・      三陽商会が「バーバリー」のライセンス契約終了

・      セブン&アイ、バーニーズ ジャパンを完全子会社化

・      パルグループ、ナイスクラップを完全子会社化

2016年 (平成28年)

・      ディーゼルジャパンが日本限定で岡山産ジーンズを販売

・      東急不動産、「東急プラザ銀座」開業

・      青山商事、ビジネスカジュアルでビームスデザインが企画監修の新ブランドを発売

・      ファーストリ、島精機と共同で無縫製ニットを開発

2017年 (平成29年)

・      松坂屋銀座店跡地に「GINZA SIX」

・      オンワード樫山、Jプレス旗艦店をニューヨークに

・      済産業省調査、16年のEC市場は15兆円

・      ユナイテッドアローズ、中・低価格帯業態に軸足移す

・      国内アパレル総小売市場、2018年は0.1%増の9兆円

・      スタートトゥデイ(ZOZO)、PBを投入。

2018年 (平成30年)

・      衣類の国内生産、1億点割れ、17年は8.1%の大幅減

・      ワールド、ティンパンアレイ(ラグタグ)の全株式を取得      

・      TSIホールディングス、上野商会の買収で成長戦略を加速

・      バーバリー、余剰在庫の焼却処分を中止

・      青山商事、レンタル事業が伸び

・      ZOZO、体形データ活用したオーダースーツを販売

・      ワークマン、一般客向けの高機能ウエアで新業態

2019年 (令和元年)

・      18年衣類輸入浸透率、過去最高の97.7%

・      「リーバイス」、原宿にアジア最大級の旗艦店

・      全国百貨店18年度の売上高、3年連続で6兆円割れ

・      米バーニーズニューヨークが倒産

2020年 (令和2年)

・      レナウン、破産

・      全国百貨店売上高、19年は1.4%減の5兆7547億円、2年連続前年割れ

・      ルイ・ヴィトン、大阪・御堂筋に国内最大店舗を

・      エアー・クローゼット月額制レンタルモールを開設

・      米ブルックスブラザーズ、倒産

・      ワークマン、PBでワークスーツを発売

2021年 (令和3年)

・      アシックスがファッション分野に進出、ライフスタイルブランド発売

・      エディーバウアーが日本から撤退

・      バーニーズ新宿店が閉鎖

・      バーニーズニューヨークが西武渋谷店にオープン

・      アメリカンラグシーが原宿・キャットストリートに旗艦店