大体問題無く大体問題なく鳴っているが、もう少し何とかしたい。
センターパネルと背面との距離を調整する。
この手の話は前のブログをご覧になっている方はご存知でしょう。
パネルを少しずつ動かして定在波の腹にヒットさせればよいだけの話。
パワーアンプの位置が変更されているが、これまでのような縦列配置だとパネルを動かす余地がないからだ。
アンプの下に再びアンプの下に再びシナ合板を敷いたのは、ケーブルを浮かすために高さが必要だった。
また、グラファイトブロックを敷かず、シナ合板とアンプの足が直接だと少し中高域が雑になる。
定在波の腹にヒットできれば低域も伸びるし、定位も安定する。よく見えるようになる。
最後にTrinnovをかけて終了。
普段より100,200ヘルツのあばれが小さくなった気がする。ただ、あまり信用できないところもある。マイクの位置を変えずに複数回測定すると、都度微妙に測定値が異なるからだ。