ストリーミングでCD買わないでよいという事は、買う気はないけど、ちょっと聞いてみようというケースの時は役に立つわけです。
いくつかアニソンを聴いてみたのですが、そりゃオーディオが流行らないわけですよ。
頭ではわかっていたけど、想像以上にDレンジが潰されていて、音を詰め込み過ぎでシャカシャカしているし、騒がしいので音量を上げられない。
洋楽系の海苔録音とまた違う感じ。エネルギーバランスが逆ピラミッドだからでしょうか。
但し、相当に小音量にしてもエネルギーバランスはとれている。Dレンジを潰したわけですから。
日常聴く録音がオーソドックスなピュアオーディオで用いるソフトとこれだけ正反対のものだと、形成されるオーディオ感が相当異なるわけだ。
Dレンジを広げて、Fレンジも拡大した結果、記録レベルが低くなったものを「音が暗い」とかいうわけです。
録音側の初歩的な知識があればよいのですが、それが無ければ、そういう発想もできない。
キャリアが長い人でもこのレベルだったりするから始末が悪い。
普段聴かないカテゴリーの音楽を意識して聴くことで音楽カテゴリーと録音の関係を考える人が増えればよいのだが、なかなかそうはいかない。
音質というのは録音と、ハードの能力と環境の現状の総和なのですが。