今日は、久しぶりに桂川の自然観察会に行ってきました。
季節は春。一面がセイヨウカラシナの黄色で染まっているようでした。
そんな中、コシアカツバメやツバメたちが飛び交っていました。
担当の方の植物に関する深くて広くて興味深いお話を聞きながら河原を歩いて行きました。

西洋カラシナはその名のとおり外来種なのですが、繁殖力が強くて川の攪乱の後は勢いよくさくのだそうです。普通の菜の花と同じく若芽の頃は食べられるそうです。桂川の西洋カラシナは2メートル以上もあるほど背が高かったです。
途中、湿地になっている所があり、柳の木が大雨の後、倒されてもまだなお青々とした葉を茂らせていました。植物の持つ生命力に感心しました。柳の木は根が浅いそうなのですが、倒れても流されず、土を留めていることは、川の氾濫が起きた時もそういった場所があることで自然が守られるのだと教えていただきました。


アケビの花が見事に咲き誇っていました。

白色のサギゴケを初めて見ました。
ムラサキサギゴケはたくさん見ますが、なかなか見る機会がないので、これがサギゴケの名前の由来なんだなぁと思いました。

スミレの花がきれいに咲き誇っていました。
橋の端っこに沿ってずーっと咲いていました。向こう岸の橋はアリアケスミレという白いスミレが咲いていました。スミレは陽のあたるところ、アリアケスミレは日陰に咲いていました。
その他ツボスミレやオドリコソウ、ヒメウズ、シャク、ムラサキケマン、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ、スギナ、ツクシ、ヤエムグラなどなど
鳥はオオバンやカンムリカイツブリの♂の夏羽、カイツブリ、キンクロハジロ、モズ、ツグミ、スズメ、ハシボソガラス、ムクドリなどなど
花を見て、鳥も見て色んな勉強になった桂川自然観察会でした。
一部しか報告できなくてすみません。
興味のある方はぜひ、野鳥の会の探鳥会などに参加してみてください。
いつも新たな発見があります。

季節は春。一面がセイヨウカラシナの黄色で染まっているようでした。
そんな中、コシアカツバメやツバメたちが飛び交っていました。
担当の方の植物に関する深くて広くて興味深いお話を聞きながら河原を歩いて行きました。

西洋カラシナはその名のとおり外来種なのですが、繁殖力が強くて川の攪乱の後は勢いよくさくのだそうです。普通の菜の花と同じく若芽の頃は食べられるそうです。桂川の西洋カラシナは2メートル以上もあるほど背が高かったです。
途中、湿地になっている所があり、柳の木が大雨の後、倒されてもまだなお青々とした葉を茂らせていました。植物の持つ生命力に感心しました。柳の木は根が浅いそうなのですが、倒れても流されず、土を留めていることは、川の氾濫が起きた時もそういった場所があることで自然が守られるのだと教えていただきました。


アケビの花が見事に咲き誇っていました。

白色のサギゴケを初めて見ました。
ムラサキサギゴケはたくさん見ますが、なかなか見る機会がないので、これがサギゴケの名前の由来なんだなぁと思いました。

スミレの花がきれいに咲き誇っていました。
橋の端っこに沿ってずーっと咲いていました。向こう岸の橋はアリアケスミレという白いスミレが咲いていました。スミレは陽のあたるところ、アリアケスミレは日陰に咲いていました。
その他ツボスミレやオドリコソウ、ヒメウズ、シャク、ムラサキケマン、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ、スギナ、ツクシ、ヤエムグラなどなど
鳥はオオバンやカンムリカイツブリの♂の夏羽、カイツブリ、キンクロハジロ、モズ、ツグミ、スズメ、ハシボソガラス、ムクドリなどなど
花を見て、鳥も見て色んな勉強になった桂川自然観察会でした。
一部しか報告できなくてすみません。
興味のある方はぜひ、野鳥の会の探鳥会などに参加してみてください。
いつも新たな発見があります。
