今日は今年はじめて京都でも雪が積もりました。
朝起きて外を出たら雪国のように道が真っ白。

昨日は、植物園でシモバシラを見ました。

寒い日の朝にしか見られないそうで、珍しいそうです。
シソ科の植物の枯れた茎に地中の水分が凍って霜柱ができるそうです。
ロウバイの花も満開で、ミノムシのような形の実ができていました。

今日はあとりえミノムシさんで後藤さんの獅子舞の公演と 飯室さんの糸あやつりの獅子舞、お猿さん、きりんのりんちゃんの公演を見てきました。
獅子舞って小さな虫の獅子舞から大きくて迫力のあるものまで本当にいろいろあるんですね。
子供たちが大きな獅子舞のガチガチする演技に怯えて泣き出していたのに、おたふくさんやひょっとこが出てくると笑い出して、犬やシャクトリムシの獅子舞には食いつくように近づいてみている姿がとってもかわいかったです。(‐^▽^‐)
個人的に一番好きな獅子舞は飯室さんの糸あやつりの獅子舞がほんとうに人が2人入って演技しているようですごいなあ~と思いました。(・∀・)

今日は大文字が真っ白にお化粧をしていました。

雪でも鳥たちは懸命に餌を探していました。
ヒドリガモ

寒い日はどうしても家に籠りがちなのですが、冬にしか会えない鳥たちにたくさん会えるチャンスなので会いに行きたいなと思います。
八ヶ岳倶楽部さんがホームページにフェルト鳥たちのことを紹介してくださいました。
ありがとうございます。
八ヶ岳倶楽部さんホームページ
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
私も行きたいです。(少しづつ寒さに慣れる練習しなくちゃ。。。)
朝起きて外を出たら雪国のように道が真っ白。

昨日は、植物園でシモバシラを見ました。

寒い日の朝にしか見られないそうで、珍しいそうです。
シソ科の植物の枯れた茎に地中の水分が凍って霜柱ができるそうです。
ロウバイの花も満開で、ミノムシのような形の実ができていました。

今日はあとりえミノムシさんで後藤さんの獅子舞の公演と 飯室さんの糸あやつりの獅子舞、お猿さん、きりんのりんちゃんの公演を見てきました。
獅子舞って小さな虫の獅子舞から大きくて迫力のあるものまで本当にいろいろあるんですね。
子供たちが大きな獅子舞のガチガチする演技に怯えて泣き出していたのに、おたふくさんやひょっとこが出てくると笑い出して、犬やシャクトリムシの獅子舞には食いつくように近づいてみている姿がとってもかわいかったです。(‐^▽^‐)
個人的に一番好きな獅子舞は飯室さんの糸あやつりの獅子舞がほんとうに人が2人入って演技しているようですごいなあ~と思いました。(・∀・)

今日は大文字が真っ白にお化粧をしていました。

雪でも鳥たちは懸命に餌を探していました。
ヒドリガモ

寒い日はどうしても家に籠りがちなのですが、冬にしか会えない鳥たちにたくさん会えるチャンスなので会いに行きたいなと思います。
八ヶ岳倶楽部さんがホームページにフェルト鳥たちのことを紹介してくださいました。
ありがとうございます。
八ヶ岳倶楽部さんホームページ
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
私も行きたいです。(少しづつ寒さに慣れる練習しなくちゃ。。。)