今日は少し遅いゴールデンウィーク、久しぶりに大文字山へ母と登りました。

私は幼稚園から小学生にかけて何度か登ったこと会会ったのですが、それ以来なので◎十年ぶりの大文字山。母にとってもそうで、小さな子供でも楽々登れた山だから、軽くハイキングして下山してから昼食にしようと考えていました。



torikoのブログ
いいお天気で緑が清々しい。ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、キビタキ、センダイムシクイの声と姿


文殊山のように花が多くないのが残念でしたが、緑と鳥の声にウキウキと足取りも軽く。



torikoのブログ
大の字の交差点の火床から見える景色は格別でした。 うちはあの辺だなぁと話したり。



torikoのブログ
火床の上に階段が続いていてずーっと奥の方に大文字山の頂上と言われる三等三角点がありました。

大文字山は465.4m

如意ヶ岳(472m)と続いています。


母は後戻りをするのがいや(心臓破りの階段がつらい)なので先に進もうと言い出しました。

前から来る人に尋ねると「まっすぐ進んでいけば蹴上につきますよ。」と聞き、それを頼りに先に進んでいきました。


torikoのブログ
林道も来た道よりも緩やかに下っていき、下草もあって整備もされていて歩きやすい道でした。



torikoのブログ
ここで下の景色が見えてきたのでもうすぐなんだと思っていました。

(どうもここからの道を間違えてしまったらしいです。どうも、林業の方などが作業で使われるような道を間違って進んでしまったらしいのです。)



torikoのブログ
こんな道。引き返そうと何度も言いましたが、大丈夫、下っているからと母。



torikoのブログ
なんとか広い道にたどり着きました。不思議な木のオブジェが。

大芸術家さんがいらっしゃるところのようです。



torikoのブログ
毘沙門堂跡 山科区まで来てしまったようです。

でも無事降りられて良かった。

春のいいお天気の日で良かったです。これで冬の悪天候の日だったらと思うとぞっとします。


このあと、大丸山科店でお昼をいただきました。


torikoのブログ
ぐったりこんです。今日はぐっすり休みます。


帰るなり、母「明日はどこに行く?」


ふぅ~。明日は疲れてるから家でゆっくり制作するかも?

でも母にとっても祖母の介護のあいまの貴重なお休みだし行けたらどこかに行くかもしれません。