久々に旅行をして気持ちがリフレッシュされました。

3月に八ケ岳倶楽部へ旅行を予定していて、8か月。

ず~っと行きたい行きたいと思いつつも、なかなかタイミングがつかめずにいましたが、思い切って行って良かった(‐^▽^‐)


1日め。雨の中、甲斐大泉にある八ケ岳倶楽部へ。標高が高いだけに紅葉は最後の美しさを見せてくれました。紅葉が真っ赤で、黄色、オレンジさまざまな色の紅葉。

長時間、電車に揺られたので、お腹が空いて、さっそくカフェで注文。

パイ包みのビーフシチューと、ミートソースのパスタ。

ほかほかの暖かいお料理はとってもおいしかったです。

今年の冬、お世話になったスタッフの皆様、柳生様に挨拶をして、ギャラリーやショップへ。

「クマタカ」の撮影と研究をされている日本野鳥の会の若尾親さんという方にお会いして、クマタカの生態や、撮影のお話など色々とお話を伺うことが出来ました。

柳生慎吾さんのスイセンプロジャクトの手ぬぐいにサインを頂くこともできました。

(趣味の園芸のファンで、毎週見ていて、京都府立植物園でも講演を聞きにいったりとひそかなファンです。著書も自然を見る目がとても豊かで楽しくて愛読しています。)

本当は、フェルト鳥を展示していただける期間に訪れたいのですが、八ケ岳の冬は厳しいし、私はあまりウィンタースポーツもしないので、秋の紅葉の美しい季節にいつも訪ねています。


torikoのブログ


夕方、「ペンションあるびおん」さんへ。オーナーご夫婦が野鳥やお花やお料理に詳しく、いつも色々な情報を教えてくださいます。お料理も盛りだくさんで、クレソンとジャガイモのスープ。さんまの燻製。などなど・・お腹一杯で幸せな気持ちになりました。


torikoのブログ


2日め。空は青空。空気は冷たく澄んで、八ケ岳がとても美しく朝日に輝いていました。近くに馬の牧場があり、乗馬が盛んで、(NHKの乗馬の指導をされている方がいらっしゃるとか??)いつか、乗ってみたいな~と思いつつ、小淵沢には別れをつげ、次なる目的地、安曇野へ。


今年、「おひさま」の放送で有名になった場所ですが、以前から、私の好きな絵本作家さん「いわさきちひろさん」の美術館があるということで一度訪れてみたい場所でした。

山梨から長野へ列車で移動中、先程までの晴れから雲が目立つようになり、地域によって気候がこれだけ違うんだなぁと思いました。穂高駅からホテルへ移動し、荷物を置いて、タクシーで「おいしいお蕎麦屋さんを教えてください」とお蕎麦屋さんへ。

蕎麦処「あさかわ」さんはとても雰囲気の良いお店で、大きなお庭もあり、新そばの季節でとってもおいしいざるそばをいただきました。最後の蕎麦湯がとろとろでこんなおいしい蕎麦湯は飲んだことがなかったので、ついついたくさんいただいてしまいました(*^▽^*)

そのあと、ART HILLS MUSEUMへ行き、はじめてとんぼ玉体験をしました。太いガラスをくるくると巻きとって、細いガラスを横に置き、切り取ってくるくる巻いていくと綺麗な波模様が浮かび上がり、不思議でした。


3日め。朝、ホテルの近所を散策。「鐘の鳴る丘」に行き「か~ね~がな~りま~すキンコンカン。メェメェコヤギが鳴いてます。」という歌を口ずさみつつ、近くの林をバードウォッチング。

ビンズイ・シジュウカラ・コゲラ・エナガ・・・・あ・あれは!! アカゲラです!!! 真っ赤な頭に黒と白の斑のあの姿。期待していた鳥に出会えて本当に嬉しかったヾ(@^▽^@)ノ


穂高駅から、レンタルサイクルをして「大王わさび農場」へ。途中、まっすぐに続く広い道を自転車で走ると周りの景色がほんとうにのどかで美しく気持ちよかったです。川も澄んでいて水草が揺れるのがよく見えて、綺麗でした。そんな中でワサビの栽培が出来るんだなぁ・・と思いました。思っていたより広い農場で、ワサビも芽が出たばかりの物や大きく育っているもの、そのそばにキセキレイが飛びかっっていて、わさび農場の番をしているみたいでした。そこで、わさびジュースと、わさびソフトを食べました。ピリリと辛くて、でも後をひかなくてすっきりして美味しかったです。


そして、旅の最後。念願のいわさきちひろ美術館へ。南アルプスの麓にあるその美術館は本当に美しいロケーションにあり、中に入る前にスケッチをしました。ちひろさんの絵はいつ見てもとても優しく、美しく、どこか憂いも感じさせるし、やわらかいけれど決して弱くなく母親の愛情がたっぷりの強いまなざしを感じます。

たいようやたんぽぽが女の子と電話をする絵本の原画を見てほっとしたり・・・。

やっぱりいいなぁ~~~(-^□^-)~~~


torikoのブログ

長~いブログになってしまいました。

こんなわけで本当に充実した3日間を送り、たっぷりパワ~を充電したので、これから来る冬も頑張って乗り越えられそうです。