小学4年生の娘と、小学2年生の息子の
子育てをしてます

子育てに悩んでいた私が、
カラーに出会って、
親子の関わり変わりました
親子コミュニケーション楽しくなりました
家族円満になりました
・カラーコミュニケーションマスタートレーナー
・パステル和アート準インストラクター
・色育アドバイザー
元保育士
とりうみくにこです



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は息子の習い事のサッカーの日!!
練習が16:30〜なのに、
昨日の夜から、ユニフォームやリュック、
サッカーボールを準備する息子
笑

準備早くて笑っちゃいました
笑

そして、朝からユニフォームを着る息子
笑

や、早いってばー!!笑
ってなりましたよね!!笑
でも、本人、昨日から準備して朝から
着たいようなので、
息子の気持ちに寄り添うことに

以前の私なら、
夕方からだからまだ早いからやめなさい!
って言ってたと思います。。
やめなさい!って…
命令!!
やめなさい!ではなく、
まだ早いと思うけど、どうかな?
って伝えてあげれたらいいですよね

きっと、この言葉を投げかけても、
息子は着る!!
って言うだろうなって思ったので、
今日は何も言わず、
息子の行動を見守りました

こうやって、自分の思いを命令するのでは
なく、寄り添ったり、見守ったりすることが
できるようになったのは、
コミュニケーションの学びをしたから

このコミュニケーションの学びって、
なかなかしないと思うんですよね!!
でも、この学びがすーーっごく大事



ここ知らないと、
子どもの可能性つぶしちゃいます。。
ママが子どもに命令する言葉を
使っていたら、
子どもも命令する言葉を使うように
なってしまいます。。
ママの言葉って、めちゃくちゃ影響力
あるんです!!
寄り添うとは?
承認するとは?
話を聴くとは?
(話の聴き方にも大切なことがあるんです!)
など、これらを知ると、
子どもに投げかける言葉が変わります

投げかける言葉が変わると、
子育てラクになり、
子育て楽しくなるし、
子どもの可能性を広げてあげることが
できまーす



カラーコミュニケーション
アドバイザー養成講座では、
このコミュニケーションの学びを
深くします

そして、カラーを通して、
自分とはどのようなタイプなのか!
家族はどのようなタイプなのか!
を知ることができます

これもまたすごいんです



4つのカラーがあり、
レッド・イエロー・ピンク・ブルー
それぞれの色の
特徴や長所・短所!
響く言葉!
子どもの特徴!
可能性を引き出す対応方!
これらを学ぶことができます



すごくないですかー!

私は、
カラーコミュニケーションを学び
人生が変わったので、
どのように変わったかなど、
我が家の体験をお伝えしながら、
カラーコミュニケーションをお伝えする
活動をしています



カラーコミュニケーションアドバイザー講座

開講中です!!
(zoomでも開講してます!)
80個の質問から、自分の心の色を知り、
自分ってどういう人なのかを知ることで、
自分を大切にできるようになります♡
そして、4つの心の特徴を知ることで、
家族やまわりの方の心の色を知ることでき、
理解することができるように♡
子どもの可能性を引き出すことができるように♡
話を聴くとは?
寄り添うとは?
承認するとは?
ここを学ぶと、コミュニケーション力が
身につきます♡
心の仕組み♡
イライラするのはなぜか!
イライラした時の対処法!
いつもご機嫌にいるには!
脳の仕組み♡
ハッピーマインドを作るには!
ハッピーマインドになれない時は
どうしたらよいのか!
感情を吐き出さないとどうなるか!
心の仕組み・脳の仕組みを学び、
どんな時も心が満たされ、
ハッピーマインドになれる♡
アドバイザー養成講座を受講すると
3つの講座を開講できます!
- カラーコミュニケーション講座
- どんな時もご機嫌になるピンク講座
- ハッピーマインドになるイエロー講座
5時間 20000円
(2回に分けての受講もできます)
ご質問など、お気軽にご連絡下さい♡
↓↓↓
公式LINE登録!!
5大特典プレゼント
①1対1のトーク♡
②子どもの可能性を広げる3つのポイント♡
③子供が本音を話してくれる対応の仕方♡
④心の色に合わせた言葉かけ!(動画)♡
⑤思いやりの気持ちを育てるには!(動画)♡