以前つぶつぶ☆さんがブログで紹介されていた、洗面所の排水溝の奥のお掃除。
洗面....ココを洗ったこと、ありますか?
(つぶつぶさん、リンク失礼しますm(_ _)m)
縦方向ではなく横方向に開いている穴があって、そこのお掃除は以前から使い古した歯ブラシでやっていたのですが、実はこの穴かなり奥行きがあって、つぶつぶさんによると6.5センチもあるそうです!
この記事を拝見して、ぜひとも奥の方までお掃除してみたくなりました!
そこで購入したのがこちら。

100円ショップで売ってましたo(^-^)o
早速お掃除してみると、つぶつぶさんのおっしゃる通り、確かに意外と奥行きがあります…!
ブラシを出すと、思っていたほどではなかったですが黒い物が…
あと、髪の毛も出てきました。
こんなところにたまっていたとは…
しかし、このブラシ、穴の入り口部分のお掃除には向いていないようですorz
結局歯ブラシも使用してお掃除しました。
でも微妙な溝があって、完全にキレイにはならないような…(>_<)
やはりつぶつぶさんのように、毎日クエン酸でお掃除するのが良いのでしょうね~。
そしてせっかくなので、お風呂の排水溝の奥も掃除しました。
お風呂の排水溝掃除の時は、これらのアイテムは全て掃除していますが…

この矢印がさしている部分、わかりますでしょうか?

排水口の一番奥の部分。
水を受ける部分の外側ですね。
ここはたま~にしかお掃除できていません(・Θ・;)
皆さん毎回ここまでやっていらっしゃるのでしょうか?
ここ数日は北海道めちゃ寒いですが、その前は暑い日が続いていたので、大分汚れていました。
なので、ここを先ほどのブラシで掃除してみました☆
しかしこのブラシ、100円なだけあって(?)先端にはブラシの毛がついていないのです(ノДT)
なかなか思うように汚れが取れず、結局歯ブラシを使ったり、スポンジを持って手を突っ込んで洗ったりしました(;^_^A
届く範囲はきれいになったのでスッキリ♪
あとは、クイックルワイパーの棒に雑巾を装着して、天井も拭きました。
テレビで、お風呂の天井は一見きれいに見えるけど、実はカビがたくさんいて下に降り注いでいるというのを見まして(((゜д゜;)))
うちはシャワーですますことが多いのでそれほど結露しないとはいえ、やはり天井も小まめに拭いた方が良いのですかね~。
年に2回くらいしか拭いてませんでした(>_<)
しかし、ずっと上を向いてると頭がクラクラしますね(^o^;
天井をキレイにしたら「防カビ燻煙剤」をやろうと思っていたのですが、クラクラして具合が悪くなってきたので、半分しか拭けず…
またリベンジします(`・ω・´)ゞ
大掃除から半年近く経ちますし、これから本格的な夏を迎えるので、色々とプチ大掃除をしていこうと思います(^O^)/
*****
ところで、悩んでいることがあります。
このクロス…


直してもらうべきかどうか…
普段は見えないのですが、光の当たり方によっては見える時があるのですよね~。
うーんでもこの上にはエアコンがあるし、近くにはソファもあるし、別のリスクが発生するので諦めようかなぁ。。。
あと半年で2年経ってしまうので、悩ましいですY(>_<、)Y