あったかい(かもしれない)間取り | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんばんは、とりです(・∀・)

節電しすぎて家の中がちょっと寒い今日この頃。
間取りを工夫していたら、節電しながらでももうちょっと暖かかったかなぁ?と、ふと考えてみました。

・玄関は独立させる
北海道の昔の家といえば、まず玄関フード(風除室)があり、玄関ドアをあけるとさらに結構重い透明な引き戸(内ドア?)という、3重防御によって外からの冷気を防いでいました。
今は玄関フードをつけるお宅も少なくなってきていて、内ドアも新しい家ではみかけない気がします。

北海道の一条の家は玄関土間や土間収納にも床暖房が入っています。
しかし、前回もリンクさせていただいたさすけさんの記事にあるように、土間の立ち上がり部分には断熱材がなく、結構ひんやりするように思います。

さすけさんの記事
http://www.smarthouse2.com/?p=9351

ちなみに、床面はこの写真のように断熱材が入っています。
 

話がそれますが、さすけさんが記事にされていたような土間の結露は、うちも昨年は発生していました 
バケツの…とまではいきませんが、洗面器をひっくり返した程度に濡れてビショビショになることがありました。
その時は、土間収納に置いてある雪かきスコップに付着していた雪がとけて、水がたまってしまったのかなぁと思っていたのですが、さすけさんの記事を拝見して結露だったことに気づきました(^o^;

今年は全体的に結露が減っていて、土間収納も冷え込んだ時に少し湿る程度です☆

話を戻しますと、そんな訳で土間部分はひんやりしますし、玄関ドアもいくら断熱性の高いタイプとは言え、ひんやりしています。
内ドアがあった方が冷気が室内に流れてこなくて良いのではと思いました(^o^)

しかし一条のオプションに透明断熱内ドアなんてものはありません。
せめてこんな間取りにすると、結構違うのではないかなぁと思います☆

 
(画像は一条工務店HPより拝借致しました)

玄関を入ると、ドアを開けてからリビングに入るようになっていますね(^o^)
親子ドアになっていますが、もちろん普通のドアで大丈夫です。
こういった間取りのお宅は多いですよね(・∀・)
ちゃんと考えられていて素晴らしいですm(_ _)m

うちは玄関あけたらすぐに部屋、という訳ではないものの、玄関から部屋へ続く廊下が長く、その途中に階段もあったりして、玄関からの冷気が直接流れてくる面積が広いです。
廊下の手前(玄関側)にドアを一枚挟むだけで少しは違ったんじゃなかろうか…と思ったりします。
開け閉めが面倒ですけどね(笑)

・熱の出るものを上手く利用する
北海道の一条の家の中には、熱が発生するものがあります。
それは、給湯器と床暖のボイラーです☆
北海道では給湯器の本体を室内に設置するのです。

で、給湯器からは結構な熱が出ています。
うちはこれを廊下の一角に作った1マスのスペースに置き、ドアで仕切ってしまいましたので、給湯器の熱を有効活用することができません(T_T)
しかしこれを洗面脱衣所に仕切りなしで設置するなどすれば、その付近が暖かくなって良かったのではと思いました☆
見映えが気になる場合はロールスクリーンを設置し、来客時以外は開けておくのも良いかもですね。

うちの場合は給湯機のドアをあけたままにするとトイレに入れなくなってしまうので、いつも半開きにしてあります。
そうしておかないと熱がこもりすぎてドアが歪んでしまうそうですΣ(・ω・ノ)ノ!

それから床暖のボイラーですが、北海道以外ではヘッダーボックスと言われるものでしょうか。
今さら気づいたのですが、我が家のは図面には「EB/HU」と記載されています(・Θ・;)
床暖は完全に別物ということなのでしょうか。
北海道の新仕様のお宅はどうなのでしょうかね。

北海道旧仕様の我が家はこの「EB/HU」(床暖のボイラー)を階段下収納に設置しています。
でもこれ、結構熱が発生していて階段下収納の中が無駄に暖かいのです∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
階段下収納はむしろひんやりしていてほしい…(笑)
設置場所としては目立たなくてベストなのですが、これももうちょっと場所を考えれば、有効活用できたのかなぁと思います。

それと、床暖のボイラー付近は温水パイプが密集していて、その上に立つととても暖かいです(*^o^*)
そのポイントが、我が家の場合は玄関や廊下にあってあまり恩恵を受けられないのですが、そのポイントがLDKなどに来ていれば有効活用できたなーなんて思います☆
まぁ、そこまでコントロールするのは難しいかもしれませんが(^o^;

間取りは奥が深いですね:*:・( ̄∀ ̄)・:*: