【買電&売電報告】2014年4月 あと発電シミュレーション@雪国について思うこと | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんばんは、とりです(・∀・)

GWいかがお過ごしでしたでしょうか~☆
とりは、桜の名所である静内の二十間道路というところに行ってきました。
そして帰りは鵡川(むかわ)でししゃもを買いました( ´艸`)

よくスーパーで売ってるししゃもは「カペリン」という代用魚だそうですが、
武川のししゃもは「本ししゃも」という希少なししゃもだそうです。
10月にいけば「ししゃものお寿司」なんてのもあるそうですが、今の時期は冷凍の干物になります。

さっそく食べましたが、すんごい美味しかったですヾ(@°▽°@)ノ

さてさて。
4月の電気代報告をしたいと思います☆

2014年4月(28日間)
<ホットタイム22ロング>
使用量:約600kWh
請求額:約11500円(前月比 △6500円)

<ドリーム8>
使用量(昼):約110kWh
使用量(夜):約330kWh
請求額:約8000円(前月比 -700円)

合計:約20000円(前月比 △7000円)

<前年光熱費>
電気:約4000円
ガス+灯油:約13000円

合計:17000円

4月になって暖かくなり、床暖使用量が3月の半分になりましたヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
アパート時代の光熱費に大分近づきましたね☆
5月からはアパート時代より安くなりそうです!

予定通り4月の検針日に床暖のブレーカーを落とし、そこからは無暖房生活を送っております。
正確に言うと2回ぐらいエアコン使いましたが…

室温はいつも19~20℃くらいで、ちょっとだけ寒く感じる時もありますが、ガマンできないことはないですね(・∀・)
エアコン使うとすぐに部屋が温まりますし、電気もそんなに食うわけではないのですが、節約のため使っていません。

ところで、うちは普通のダイキンのエアコンですが、RAYエアコンだと電気代が結構かかるというウワサを聞きました。
どうなのでしょうかね??

続きまして~

2014年4月の売電実績
地域:札幌
パネル容量:12kW(全量買取・42円)※43円になるのは来月から?
屋根の向き:南
勾配:1.5寸
※雪止めあり

発電量:1697kWh
シミュ値:1150kWh
シミュ比
148%

ひゃっほう~~~ヾ(@°▽°@)ノ
4月は天気の良い日が続き、なかなかの好成績を収めましたо(ж>▽<)y ☆

単純計算ですが、

発電払い:32574円
売電額:55944円

23370円の黒字となりました☆

しかし5月は今のところあまり天気がよくなく…
5月が一番発電する予定なのですが、どうなるかわかりませんね。

シミュ値と実績を表にしてみました。
 
かなり前の記事でシミュ値を公表したことがあったのですが、実はそれに誤りがあったことが判明し、当該記事は削除してしまいました(汗)
今回が正しいシミュレーション値となります(・∀・)

1月と2月が0になっているのは、積雪のためですね。
実際本当に0でしたorz
しかし、3月と12月のシミュ値…よくよく考えるとこれって「その月の1日~末日まで発電する前提」になってませんかね???(((゜д゜;)))

年にもよりますが、実際は12月中旬~3月下旬か4月上旬までは屋根に雪が積もった状態になります。。。
(むしろ4月まで発電しないことの方が多いとのうわさも…orz)

今のところ、3月の分はなんとか他の月で補えそうですが、そうすると、厳しめのシミュレーションだから夢発電の分を払っても少しプラスが出るかな~と期待していたのに、そうはいかなくなってしまいました。

聞くところによると、何月を0でシミュレーションするかっていうのは指定できるのだそうです!
ですので、雪国の方は出されたシミュレーションを鵜呑みにはせず、建築地の近くの家での実績など聞いて考えた方が良いと思います(>_<)

ちなみに…
発電払いの月額は毎月約32000円の13年4か月払いです
もし10年で払い終えたければ、毎月約41000円の支払額になります(汗)
北海道だとこんなものらしいです(_ _。)

うちは売電利益は最終的にマイナスでなければ良いという考え方です。
それよりも、自家消費量以上に発電できたら合格☆と思っていましたが、1年間の発電量がシミュ値で9700kWhに対し、すでに今年7600kWh程使ってしまっているので、完全にアウトですな。。。( ̄ー ̄;
無念。

おまけ。
本日のバジルちゃん(22日目)
 
ワサっとしてきましたヾ(@°▽°@)ノ